スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

【加計疑惑】姑息な弥縫で失政、カッコ悪いっす

朝日新聞が、加計学園獣医学部新設は「首相案件」とするメモの存在を報じている。万事休す、だろう。 首相の失策 首相の友人の事業を特区に位置付けて推進するのが国民福祉に適うと言うなら、安倍氏は進んでそう説明するべきだった。首相の友人の仕事というだけでは、政府が推すべきでないとする理由にはならない。「行政が歪められた」との批判はあり得ても、事業の違法性が指摘されるほどの致命的な手続き上の瑕疵が指摘されないのは、(今のところは)森友事件とは異なっている。指弾する側も、正当な行政手続きではなく、安倍氏のえこひいきによる決定であるとの「主張」はあっても、立証できていただろうか。 「自分と内閣府が責任を持って各省庁を統括し、戦略特区事業の一つとして他の事業と同列に、 加計学園についても 推進してきた」 もし、首相がそう説明すれば、有効な反論は難しかったように感じる。首相として決定に関与したが、それがどうした。総理大臣は 最終的な責任者であり、 他の特区も含めて関与しなければならない立場だと。―まあ加計学園側から賄賂でも貰っていたなら話は別だけど、そこまでの話は出てないし。 必然の破綻 ところが、安倍氏は説明責任を尽くす王道ではなく、獣医学部新設支援の決定に自分は関与していないとしらばっくれる姑息な策に出た。内閣総理大臣は内閣を代表して行政各部を指揮監督する(憲法72条)責任があるのだから、国策への関与を否定するのは、結局のところ、無理がある。その無理を通そうとした結果、首相の周りは事実と異なることを言わねばならず、最後には破綻するべくして破綻した。その責任を負うべき人は、破綻の中心にいる首相ではないか。 加計学園の件に限らず、安倍首相は、内閣総理大臣として最終的に自らが負わねばならない説明責任を回避してきた。自ら泥をかぶらず、他人にかぶらせてきた。違う道を歩めば、違う結果があり得たのに、死ぬべきでない人が落命することもなかったのに、だ。 失政とは、選択を誤ることだ。日本の針路を左右するような大きな選択ではなく、自ら説明するのを逃げるという卑小な選択の結果の失政であるのは、カッコ悪すぎる。 もう、他の誰かの責任にはできない。自身の失政の結果を自覚し、ツケを払うべき時だ。 にほんブログ村 ランキング参加中。Click...

初めて予算案に「反対」- こどもプラン有料化の背信・怠慢・欺瞞

重い決断 今月20日は3月議会の最終日。 小泉は初めて一般会計予算案に真っ向から反対した-これまでも、棄権したことはあるが。 長野市議会議員を拝命して7年めにして、 予算に反対する機会が巡ってきたことが、残念至極だ。 反対投票の前に、討論に立った。 30年度一般会計予算案に反対討論する小泉一真 臭いものにふた:情報隠しの背信 放課後こどもプラン有料化について、長野市はサービスの拡充を一つの理由としていた。30年度予算案ではそのための予算も盛ってあるのは認める。だが、小泉が指摘したように、 地域的にはむしろサービス供給不足を拡大させる「子ども・子育て支援事業計画」見直しが、有料化直前の今年1月に、実は行われていた 。万やむを得ず、そのような計画見直しをしなければならないなら、住民には相当に丁寧な説明が必要なのは当然だ。であるのに、 こども未来部は、 むしろ市民の目に届かないよう努力してきたとしか思えない。 住民への説明は、サービス後退地域の住民や放課後こどもプラン運営委員会を含めて、一切行われていない。 計画策定時には行なったパブリック・コメント(市民意見公募)も行われていない。 小泉が質問で指摘するまで、1月の計画見直しが3月に至っても、ホームページで公表されていなかった。 長野市議会の危機。反対するしか こども未来部長は、 計画見直しと有料化は切り離して考えると、小泉の議案質疑への答弁に際し、反論を紛れ込ませてきた 。これは 小泉の「一般質問」の内容への反論であり、議案質疑では小泉はこの点に触れてもいない。なんでもありの一般質問ならともかく、議案質疑でこんな反論は本来、禁じ手だ。いままで有料化とサービス拡充をセットで説明してきたのに、都合が悪くなれば、有料化とサービス後退の計画とは切り離すと前言を翻すのは、市民・議会への背信にほかならない。討論では「極めて不誠実」と苦言を呈さねばならなかった。 こども未来部長 これでは、議論を積み重ね、議会が取ってきた言質が、まったく無意味なものとなってしまう。 議事秩序を無視してまで、今までの議会での説明を覆す予算案でよしとする自説を行政が強弁 するのは、 まさに、議会軽視の極致 である。そんな予算案でも通す しかないと諦めるのなら、そんな議会など何の役にも立た...

公費で飲食した千曲市議会議員たち

公私混同、公費で酒宴 千曲衛生施設組合議員として千曲市議会から選出されていた7人の市議が、公費を支出して酒宴に参加していた。 千曲衛生施設組合では、ほぼ毎年のように議員の入れ替わり時に 「歓送迎会」と称する公務員だけの身内の酒宴を開催 。最後に開催されたのは平成28年。当然これらは公務の推進には何の意味もない無駄な支出であるわけで、千曲市民からは批判の声が上がっている。 平成29年度3月現在、組合議会議員を務めるのは以下の7人。この7人に対しては、 飲み代の返還を求める住民監査請求 も起こされている。 小玉新市 住民監査請求における返還請求額:11,461円 小玉新市議員は組合監査委員を兼ねるが、平成28年度決算の監査では公費飲食を見逃していた。また住民監査請求を、 監査委員も酒宴の席に参加していたことを理由に「不受理」とし て、組合にかかった火の粉を振り払った。 監査請求では小玉氏の他にも、次の現役組合議員に対し、組合に与えた損害額の返還を請求している。 荻原光太郎 柳澤眞由美  袖山廣雄  倉島さやか  中村 眞一 齋藤 正德 有権者へのケジメは? この7人の中にはブログやSNS等のインターネットによる発信手段を活用している議員もいるが、現在に至るまで公費飲食事件への自らの関与については、沈黙を保っている。また、今年2月22日の組合議会では、関与した議員たちによる飲み代の「自主返納」が方針として決められたが、今のところ返納したという情報もない。 小玉氏は、この事件を明らかにしてきた 長野市議会議員・小泉一真を別件で批判する投稿をFacebook上で公表 している。 関係記事 http://www.koizumikazuma.jp/2018/02/blog-post_10.html http://www.koizumikazuma.jp/2018/01/blog-post_15.html http://www.koizumikazuma.jp/2018/01/blog-post.html http://www.koizumikazuma.jp/2018/01/blog-post.html http://www.koizumikazuma....