スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(特別委員会)が付いた投稿を表示しています

市民を応援したら懲罰動議!? 1人対35人でも退かぬ! 媚びぬ! 省みぬ!! 議会の信頼回復を求める小泉一真 VS 公費飲食を糊塗する議員たち

(2018.10.04追記) 市民の手により、オンライン署名運動が発足した。公費飲食事件についての解決と、小泉の不当処分に反対する趣意によるもの。読者諸賢も、ぜひご賛同の署名をお願いします!! 【1. 市民の血税で宴会した市長・議員等エライ人たち、お金を返してください!!】 【2. 請願に賛成した議員に対する不当処分に反対します!!】拡散希望 【言いがかり】 今月25日、小泉が市議会本会議で討論を行ったところ、議事録からの発言削除を求める動議が共産党議員より相次いで提出された。また翌26日には、この討論に対し共産党議員が主導して懲罰動機を提出した。 小泉の討論は、「 議員等特別職の飲食に費消された公費の補填を求める千曲衛生施設組合あて意見書の提出を求める請願 」を不採択とした福祉環境委員会の報告に異を唱え、市民の声を汲んで採択すべしとするもの。 ブログ冒頭のYoutube動画は、その内容の是非を読者諸賢においてご判断いただくため、冒頭のあいさつ部分を除きほぼ無編集で掲載した。 小泉の発言の適否について、市民の皆様はどうか小泉にご意見を寄せていただきたい。 小泉一真メールアドレス:  5123kwazuma@gmail.com そもそも議会における議員の発言においては、言論の自由が最大限に保障されねばならないのは自明だ。特に、 議会内の多数の議員が関与した公費飲食事案 については、議会・議員の自浄能力が問われている。そのようなテーマの下でなされた発言は、より一層、議会は謙虚に耳を傾け、自身の反省のよすがとすべきであることも、また自明のことではないか。それなのに 些細な理由(と小泉には思える)により議事録削除を求めて小泉の討論を骨抜きにしようとするのは、義のない所業と市民は判断するだろう。懲罰動議にしても同様。 【市民の足を引っ張るな!】 強調しておきたいのは、請願が出された結果、組合長である千曲市長が態度を変えた点だ。 これについては、すでに当ブログでも書いた が、重要なのでもう一度言及しておく。 長野市議会に提出された本組合に関する請願への所見について(千曲衛生施設組合公費飲食事件) from 長野市議会議員小泉一真 今般、長野市議会において 「議員等特別職...

被害額2000万円―英断引き出した会心の質問!!

千曲川のアユが消えた 長野市と須坂市の境にある村山橋から、川辺に何本も立つアユ釣りの竿が、見られなくなって久しい。犀川からもウグイが見られなくなった。疑われる原因の一つは、魚食性鳥類・カワウによる食害だ。1日500gも魚を平らげ、漁協が放流したアユは片端から啄まれてしまう。 魚がいなくなれば、釣り人は来ない。釣り人が来なければ、観光消費額は発生せず、経済波及効果も生まれない。増えすぎたカワウは、私たちの市民生活とも無縁ではないのだ。 漁協の訴えを聴いた小泉が、初めて議会で取り上げたのは平成28年3月。長野市役所も調査に動いてはくれたのだ。長野市内に漁場がある5つの漁協に聴き取りを行ったという。 だが結局、各漁協の被害額の算定方法がマチマチで、客観的な被害把握が難しいことを理由に、イノシシやシカの対策を優先させたいと言われてしまった。実際に被害があるのに何もできないという無念を抱え、突破口はないのかとその後も小泉は考え続けた。 視察でヒントつかむ 長浜市で説明を聴く 農林業振興対策特別委員会委員として長浜市を視察したのは、1月のこと。当地では観光地である琵琶湖に浮かぶ 竹生島にカワウが巣食い 、滋賀県とともに対策していると説明を受けた。その資料の注釈にヒントがあった。国の通知による方法で被害額を算定しているという。 当時のブログ に「調査と研究により市政に反映する努力をするのが小泉の職責であるし、それが視察の意味でもある 」と力んで書いた小泉。3月議会一般質問で、その機会は巡ってきた。 独自に被害額試算 国の通知は、カワウのねぐら・コロニーでの個体数情報を活用して漁業協同組合(漁協)ごとに算定する方法を示している。長野市周辺のねぐら・コロニーのデータを持っているかと、ダメもとで長野県庁に照会したところ、ビンゴ。 大安寺橋 と生坂村日野橋のデータがあるという。そこからカワウの行動半径である15km以内に管理する漁場がある漁協のデータも、県庁から提供いただいた。あとはエクセルで計算。 なんと、カワウによる被害額は2000万円以上と算出された。これには小泉もびっくり。 当時、市がカワウよりも対策を優先させたいと答弁したイノシシよりもシカよりも、カワウの被害の方が大きいではないか。 「長野市鳥獣被害防止計画」 (平成29年度)抜粋 ...

視察で、これだけつかんで参りました♪ 

農林業対策特別委員会視察: 議場では時として論敵ともなりうる議員たちではあるが、それはそれ。集団行動たる視察 ではギスギスしないようにお互いに気を遣う大人たちが殆どだから、市民の皆様、安心してください♪ -とはいえ、元サラリーマン経験があり、社会人のお付き合いというものを組織で学んだ筈の某議員は、1期先任の議員である小泉の会釈に答礼もしないし、先に酌をしても返すでもない。どうも、委員会での私語をたしなめた小泉に含むものがあるようだが、それはそれとして人前では人並みに接する度量を持ちたいもの。 1月23日から25日、姫路市・美作市・長浜市を歴訪しての視察旅行。有権者のご理解により、見聞を広める旅行の機会を与えてくださったのだから、何かしら成果をつかんで帰らねばと、視察の度に思う。 地美恵の郷みまさか: 「地美恵」と書いて「ジビエ」と読ませ、美作と書いて「みまさか」と読む。美作市って、最近、何かで見たよなあ。そう思ったら、 ふるさと納税の返礼品にジビエ肉 を使っていたのを覚えていたらしい。 近年、シカ・イノシシ等の有害鳥獣が増え、農作物に悪さをされるという悩みは、全国の自治体に普遍的に見られる現象となってしまっている。捕獲した 有害鳥獣を有効に利用し、地域の活性化に役立てる取り組みは、長野県庁では比較的早くから着手されている。長野市においては、民間の取り組みとして 若穂の食肉処理施設 が稼働しているし 、 中条には長野市自身が年間千頭規模の施設を新設し運営 する計画がある。 平成25年度から運用されている 地美恵の郷みまさか は、公設公営のジビエ肉処理施設としての先例であり、長野市も参考とした施設だ。 視察中に搬入されたシカ。32Kg程度で、成獣としては小さい方らしい シカを釣るして皮を剥ぐ 枝肉を冷蔵庫内で保管・熟成 シカの解体は3人かがりで 解体に使う道具。刃物のの先のボールは、先端で内臓を傷つけないようにするための工夫 道の駅「彩菜茶屋」で流通するジビエ肉 いのしし肉を利用した「ぼたん焼き定食」(道の駅「彩菜茶屋) 美作市のジビエ肉処理施設は、 指定管理者に運営を任せることが決まっている。つまり人材を育成し、運用のノウハウを取得したという訳だが、ここに...