スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(福祉環境委員会)が付いた投稿を表示しています

よく分からないけど何故か上手くいっている!? 柏アーバンデザインセンターに驚嘆の小泉‐視察に行ってきました!!

富山市の子ども図書館を視察する小泉と委員たち 今回の視察対象で最も興味分かかった柏アーバンデザインセンター。公民学のゆるい連合が、うまく機能している理由は何なのか にほんブログ村ランキング参加中 福祉環境委員会の視察 5月15日から17日にかけて、柏市、岡崎市、富山市に行って参りました。有権者各位のご理解で、税金で見聞を広げさせていただける機会があることに、毎度ながら感謝。このような機会に恵まれながら、実は、小泉は視察初日の夜から発熱。万全の体調で臨めなかったことに反省することしきりです。健康管理ができてなくて、本当にすみません。 柏市アーバンデザインセンターについて説明を聞く アメリカ軍軍用地の返還とゴルフ場をタネ地として、柏市は新たな都市開発を行っている。 従来型の開発では、行政が中心となったまちづくりが行われていたため、「まちづくりの断片化」が進展するという。 アーバンデザインセンターの方式では、官民公がそれぞれの人材・資産を持ち寄り、新たにまちづくりのセンターを作る。 アーバンデザインセンターモデルの採用により、柏の葉国際キャンパスタウン構想は成功事例として名を成している。 アーバンデザインセンターによる街づくりでは、社会の抱える課題にも効果的に対応できるという。 アーバンデザインセンター(UDC)の理念。公民学連携が第一に挙げられている。 にほんブログ村ランキング参加中 小泉の感想 実際にこの方式で成果を上げている柏市には敬意を表する。が、長野市にこの方式が採用できるかについては、さまざまな議論の余地があると感じる。柏市の場合は、計画都市のタネ地があり、 民間の不動産開発企業とは、 ゴルフ場の経営者としての利害関係があったからこそ、うまく協力関係が築けたのだと考える。東京大学・千葉大学の協力も、そこに大学施設を設置しているから、ステークホルダーとして協力関係が築けた。公民学の三者がWin-winの関係が築けているのは、それが成立しうる環境がそこにあったからだと言えはしないか。 UDCは任意団体でありながら、作成する国際キャンパスタウン構想は、柏市の総合計画に影響を与えるほどの存在感となっていると...

税金で飲んでええじゃないか♪という議会のリクツ: まず市民的な常識を身につけよ! 行政に水を差し、ねじ曲げる議員たち

【行政のやる気に水差す議会!?】 中野清史氏 新友会 前回の続き。 議員等特別職による公費飲食の補填を検討せよとの市民の請願を、不採択とした福祉環境委員様たちのアリガタいロジックを検分してみよう。まずは中野清史委員。初めに彼は、千曲衛生施設組合長からの文書を引用する。 長野市議会に提出された本組合に関する請願への所見について(千曲衛生施設組合公費飲食事件) from 長野市議会議員小泉一真 「長野市議会に提出された本組合に関する請願への所見について (回答) 過去に行われた食糧費の支出に関しては、これまでも組合議会等において、支出に違法 性はなく、返還の法的義務はないとの見解を示してまいりました。 しかしながら、今般、長野市議会において 「議員等特別職の飲食に費消された公費の補 填を求める千曲衛生施設組合あて意見書の提出を求める請願」が提出され、本組合に対し、議員等特別職の飲食に費消された公費について補填する措置を実現する方策を最大限検討されたい等の意見書の提出を求めていることを了知いたしました。 したがいまして、本組合としては、当該請願において述べられている主旨に関し検討を 行い、その結果を改めて10月に予定する組合議会定例会においてお示ししたいと考えます。」 委員会傍聴席で、初めてこの文書を見た小泉は、ちょっと驚いた。というのは、今年5月23日の時点で、組合長である千曲市長は、自主返納のほかに「方法はありません」とテレビ取材に対し明言していたのだ。当時は自主返納による解決を目指していたのにこれを断念したのだから、つまりは公費飲食の補填の方法はもうないと決めつけたのに等しい。 この辺の経緯は、次のブログが詳しい。 完全アウェイの猿芝居に小泉乱入!! 公費飲酒事件の幕引きは許さないっ 「本組合としては、当該請願において述べられている主旨に関し検討を行い、その結果を改めて10月に予定する組合議会定例会においてお示ししたいと考えます」との文言は、当時の方針を転換した上で、請願の採択・不採択に関わらずその意見を汲む ということだ。二、三の気になる点はあるが、 請願による成果 として評価するべきだろう。 しかし、中野委員はこの文書の存在を理由に、請願を採択する必要はないと言っているように聞こえる...

半数が退席!! 異例過ぎる委員会で「税金で酒飲んでええじゃないか♪」祭り!? ― 公費飲食事件の請願

【審査する資格なし!! 半数が退席させられた委員会】 何と、委員の半数が退席を命じられるという、異様な雰囲気で幕が開けたのが、千曲衛生施設組合(以下「組合」)の公費飲食事件に係る請願審査。 組合予算で特別職らが飲食していた件については、次のブログを参照されたい。 「公金で飲み食い」かくし議員特権を発見!! →小泉は抗議!!  組織ぐるみの公費飲食! 市長・町長・監査委員・議員よ、税金を返せ!!-住民監査請求してきた 今月6日、小泉を紹介議員として市民が提出した請願が、19日、福祉環境委員会で審査された。その全文は、次のとおり。 議員等特別職の飲食に費消された公費の補填を求める千曲衛生施設組合あて意見書の提出を求める請願 from 長野市議会議員小泉一真 長野市議会委員会条例は、次のように定めている。 (委員長及び委員の除斥) 第18条  委員長及び委員は、自己若しくは父母、祖父母、配偶者、子、孫若しくは兄弟姉妹の一身上に関する事件又は自己若しくはこれらの者の従事する業務に直接の利害関係のある事件については、その議事に参与することができない。(以下略) つまり、委員長・副委員長を含め、請願審査にあたる委員の半数が組合の公費で飲み食いしていたわけで、問題が根深く広範な様を示す委員会審議のスタートとなった。 除斥規定により退席した委員。左から若林祥(委員長)、山本晴信(副委員長)、松田光平、望月義寿、松井英雄 (長野市議会ホームページから引用) 長野市議会のYoutubeチャンネルで、審議の模様を見ることができる。ただし、委員会議事録が整備できた時点で、Youtube録画は削除される運用となっているので、予めご留意ありたい。 【全会一致で反市民の結論】 除斥委員退席後に、全会一致で不採択とした委員。左から岡田荘史(臨時委員長。採決には加わらず)、中野清史、布目裕喜雄、野々村博美、滝沢真一 (長野市議会ホームページから引用) このような異様なスタートであれば、残された5名の委員の身も引き締まろうと期待したのだが。結果は新聞報道のとおり、何と全会一致で不採択となってしまった。議員が飲食に費消した税金の補填を検...