スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(視察)が付いた投稿を表示しています

よく分からないけど何故か上手くいっている!? 柏アーバンデザインセンターに驚嘆の小泉‐視察に行ってきました!!

富山市の子ども図書館を視察する小泉と委員たち 今回の視察対象で最も興味分かかった柏アーバンデザインセンター。公民学のゆるい連合が、うまく機能している理由は何なのか にほんブログ村ランキング参加中 福祉環境委員会の視察 5月15日から17日にかけて、柏市、岡崎市、富山市に行って参りました。有権者各位のご理解で、税金で見聞を広げさせていただける機会があることに、毎度ながら感謝。このような機会に恵まれながら、実は、小泉は視察初日の夜から発熱。万全の体調で臨めなかったことに反省することしきりです。健康管理ができてなくて、本当にすみません。 柏市アーバンデザインセンターについて説明を聞く アメリカ軍軍用地の返還とゴルフ場をタネ地として、柏市は新たな都市開発を行っている。 従来型の開発では、行政が中心となったまちづくりが行われていたため、「まちづくりの断片化」が進展するという。 アーバンデザインセンターの方式では、官民公がそれぞれの人材・資産を持ち寄り、新たにまちづくりのセンターを作る。 アーバンデザインセンターモデルの採用により、柏の葉国際キャンパスタウン構想は成功事例として名を成している。 アーバンデザインセンターによる街づくりでは、社会の抱える課題にも効果的に対応できるという。 アーバンデザインセンター(UDC)の理念。公民学連携が第一に挙げられている。 にほんブログ村ランキング参加中 小泉の感想 実際にこの方式で成果を上げている柏市には敬意を表する。が、長野市にこの方式が採用できるかについては、さまざまな議論の余地があると感じる。柏市の場合は、計画都市のタネ地があり、 民間の不動産開発企業とは、 ゴルフ場の経営者としての利害関係があったからこそ、うまく協力関係が築けたのだと考える。東京大学・千葉大学の協力も、そこに大学施設を設置しているから、ステークホルダーとして協力関係が築けた。公民学の三者がWin-winの関係が築けているのは、それが成立しうる環境がそこにあったからだと言えはしないか。 UDCは任意団体でありながら、作成する国際キャンパスタウン構想は、柏市の総合計画に影響を与えるほどの存在感となっていると...

資源再生センターで火災-そのとき、小泉がしたこと

長引く火災 すでに報道されているとおり、 市資源再生センター(長野市松岡二丁目) が火事だ。昨日未明に発生した火災は、なんと1日を経てなお燃え続けている。周辺地域の市民の皆様は、火事は広がらないといわれても不安なことだろう。胸中を拝察し、お見舞いを申し上げる。 ゴミの回収ができないなどの、市民生活への影響がだ初めており、事態の早期収拾が望まれるのは、もちろんだ。 市のホームページによれば: 〔4月5日(金曜)13時現在〕 ●現在も、継続して消火活動を行っています。 ●火災は、センター内のごみをためるピットの中のごみ(250トン)が燃えている状況です。 ●ピットの外など、建物に火災が広がる恐れはありません。 ●建物の外に煙が漏れていて、臭いなど、ご迷惑をお掛けしています。 ...という状況だ。小泉は今朝9時ころ、現場を視察。消防の現場指揮者等から話を聴くことができた。 ゴミをためておくピットの底部から出火しており、火元に十分な放水量が届かないために早期鎮火が困難な状況。クレーンを操作してゴミに水がかかるようにしようにも、高熱でクレーンが動かないとのこと。外観からは建物開口部から煙が見えているだけなので、そんなに大した火勢ではないと思っていた小泉は驚いた。鎮火への旺盛な意気込みは現場指揮者からは感じられるが、困難な現場との印象を受けた。事故なく怪我無く任務にあたってくださいと言いおいて、現場を離れた。 ゴミ処理施設で稼働するクレーンの例 (ながの環境エネルギーセンター) にほんブログ村ランキング参加中 Clickで小泉一真を応援してください!! 火災以外への対応策を促す 燃えているのは不燃ごみとのことで、センター周囲には化学製品を燃やしたときのような臭気が感じられる。健康被害が直ちに生じるほどではないとは思うが、周辺住民には心配なことだろう。健康についての相談体制と、大気の状況を現地で測定する体制が必要ではないか。視察を終えた小泉は、すぐにその場で市役所の各部署に電話。対応を促したところ、次のような体制を確保していくとの回答を得た。 ◆保健所健康課:4月6日(土)、7日(日)の二日間は、大豆島支所に保健師を配置して健康相談窓口を臨時に設置(平日は三陽保健センター等で対...

被害額2000万円―英断引き出した会心の質問!!

千曲川のアユが消えた 長野市と須坂市の境にある村山橋から、川辺に何本も立つアユ釣りの竿が、見られなくなって久しい。犀川からもウグイが見られなくなった。疑われる原因の一つは、魚食性鳥類・カワウによる食害だ。1日500gも魚を平らげ、漁協が放流したアユは片端から啄まれてしまう。 魚がいなくなれば、釣り人は来ない。釣り人が来なければ、観光消費額は発生せず、経済波及効果も生まれない。増えすぎたカワウは、私たちの市民生活とも無縁ではないのだ。 漁協の訴えを聴いた小泉が、初めて議会で取り上げたのは平成28年3月。長野市役所も調査に動いてはくれたのだ。長野市内に漁場がある5つの漁協に聴き取りを行ったという。 だが結局、各漁協の被害額の算定方法がマチマチで、客観的な被害把握が難しいことを理由に、イノシシやシカの対策を優先させたいと言われてしまった。実際に被害があるのに何もできないという無念を抱え、突破口はないのかとその後も小泉は考え続けた。 視察でヒントつかむ 長浜市で説明を聴く 農林業振興対策特別委員会委員として長浜市を視察したのは、1月のこと。当地では観光地である琵琶湖に浮かぶ 竹生島にカワウが巣食い 、滋賀県とともに対策していると説明を受けた。その資料の注釈にヒントがあった。国の通知による方法で被害額を算定しているという。 当時のブログ に「調査と研究により市政に反映する努力をするのが小泉の職責であるし、それが視察の意味でもある 」と力んで書いた小泉。3月議会一般質問で、その機会は巡ってきた。 独自に被害額試算 国の通知は、カワウのねぐら・コロニーでの個体数情報を活用して漁業協同組合(漁協)ごとに算定する方法を示している。長野市周辺のねぐら・コロニーのデータを持っているかと、ダメもとで長野県庁に照会したところ、ビンゴ。 大安寺橋 と生坂村日野橋のデータがあるという。そこからカワウの行動半径である15km以内に管理する漁場がある漁協のデータも、県庁から提供いただいた。あとはエクセルで計算。 なんと、カワウによる被害額は2000万円以上と算出された。これには小泉もびっくり。 当時、市がカワウよりも対策を優先させたいと答弁したイノシシよりもシカよりも、カワウの被害の方が大きいではないか。 「長野市鳥獣被害防止計画」 (平成29年度)抜粋 ...

視察で、これだけつかんで参りました♪ 

農林業対策特別委員会視察: 議場では時として論敵ともなりうる議員たちではあるが、それはそれ。集団行動たる視察 ではギスギスしないようにお互いに気を遣う大人たちが殆どだから、市民の皆様、安心してください♪ -とはいえ、元サラリーマン経験があり、社会人のお付き合いというものを組織で学んだ筈の某議員は、1期先任の議員である小泉の会釈に答礼もしないし、先に酌をしても返すでもない。どうも、委員会での私語をたしなめた小泉に含むものがあるようだが、それはそれとして人前では人並みに接する度量を持ちたいもの。 1月23日から25日、姫路市・美作市・長浜市を歴訪しての視察旅行。有権者のご理解により、見聞を広める旅行の機会を与えてくださったのだから、何かしら成果をつかんで帰らねばと、視察の度に思う。 地美恵の郷みまさか: 「地美恵」と書いて「ジビエ」と読ませ、美作と書いて「みまさか」と読む。美作市って、最近、何かで見たよなあ。そう思ったら、 ふるさと納税の返礼品にジビエ肉 を使っていたのを覚えていたらしい。 近年、シカ・イノシシ等の有害鳥獣が増え、農作物に悪さをされるという悩みは、全国の自治体に普遍的に見られる現象となってしまっている。捕獲した 有害鳥獣を有効に利用し、地域の活性化に役立てる取り組みは、長野県庁では比較的早くから着手されている。長野市においては、民間の取り組みとして 若穂の食肉処理施設 が稼働しているし 、 中条には長野市自身が年間千頭規模の施設を新設し運営 する計画がある。 平成25年度から運用されている 地美恵の郷みまさか は、公設公営のジビエ肉処理施設としての先例であり、長野市も参考とした施設だ。 視察中に搬入されたシカ。32Kg程度で、成獣としては小さい方らしい シカを釣るして皮を剥ぐ 枝肉を冷蔵庫内で保管・熟成 シカの解体は3人かがりで 解体に使う道具。刃物のの先のボールは、先端で内臓を傷つけないようにするための工夫 道の駅「彩菜茶屋」で流通するジビエ肉 いのしし肉を利用した「ぼたん焼き定食」(道の駅「彩菜茶屋) 美作市のジビエ肉処理施設は、 指定管理者に運営を任せることが決まっている。つまり人材を育成し、運用のノウハウを取得したという訳だが、ここに...