スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(長野市長選2025)が付いた投稿を表示しています

【K! ライブ】10.17公開討論会! 「夢」で終わらない政策論争を /ガソリンカルテル問題、市はなぜ動かない? 2025.09.25.

来る10月17日に、長野市長選挙の公開討論会が開催される運びとなりました。市民の皆様が長野市の未来を託すリーダーを見定める、重要な機会です。 振り返れば、前回の討論会で現職の荻原市長は、札幌五輪の競技をスパイラル以外も長野に誘致するという壮大な「夢」を語られました。しかし、当選後に議会でその真意を問うと、返ってきたのは「あれは私の夢です」の一言。夢を語ることは素晴らしいですが、市政の責任者が安易に実現不可能な政策を掲げ、市民の期待を弄ぶようなことがあってはなりません。 小泉は、夢物語ではなく、実現可能な未来への具体的なビジョンを皆様に示します。その核となるのが、長野市が持つ最大の資産、1998年の長野オリンピックの輝かしい遺産(レガシー)活用です。私が提案する「Eスポーツ×オリンピックミュージアム」構想は、中心市街地に新たな賑わいを生み出し、若者が集まる未来への戦略的な投資です。 ガソリンの価格カルテルは、多くの市民や事業者が不当に高い価格を強いられた大問題です。にも関わらず、市の損害額について「把握していない」との答弁には、問題解決への当事者意識の欠如を感じざるを得ません。小泉は、市が石油商業組合と交渉し、例えばガソリン割引クーポンなどで市民に利益を還元する道を模索すべきだと、具体的な解決策を示します。 また、清泉女学院大学の新たな農学部が千曲市に流出してしまった件は、防ぐことができた市の失政です。連携協定を結びながら、重要な対話の場である「連携協議会」をコロナ禍後も開催していませんでした。未来への投資の機会を、このようなコミュニケーション不足で逃してしまうことは、街の将来にとって大きな損失です。 市民の皆様が受けた不利益には行政が先頭に立って解決策を探り、未来への好機は断じて逃さない。その強い意志と具体的な行動こそ、今の長野市政に求められています。 市民一人ひとりが輝く長野市の未来へ。その道筋を、皆様と共に描いていきたいと願っています。 [ 04:40 ] 平本氏はタダ者でなかった!? [ 12:06 ] 市長選と市議選の違いとは? [ 16:21 ] 市長選 公開討論会は10月17日(金)18時から! [ 22:08 ] 「夢」に逃げ込んだ荻原候補―前回討論会 [ 24:24 ] 学校給食費の無償化、国の財源は不透明…市はどうすべきか? [ 28:49 ] ...

【K! ライブ】ガソリンカルテル問題で市民還元を提案 / 隠れた失政 原因分かった! 千曲市へ流出の清泉大学農学部 / 飯綱高原サッカー場建設予算、市の答弁が二転三転 2025.09.23.

決算特別委員会に臨み、市民の皆様からお預かりした税金が適切に使われたか、いくつかの重要な点について質しました。 その一つが、ガソリンの価格カルテル問題です。市も市民も不当に高い価格を支払わされた被害者であるにも関わらず、市の損害額について「把握していない」との答弁。市は公金を公正に、効率的に支出しなければならないのに、その当事者意識が足りていないと感じます。困難ではあるかもしれませんが、把握する努力を要望しました。 小泉は、次期市長は石油商業組合と交渉し、例えばガソリン割引クーポンなどで、不当利得を市民に還元する道を模索すべきだと考えています。 また、清泉女学院大学が新たな農学部設置場所として千曲市を選択した件について、市が事前の情報収集に失敗し、何の交渉も対策もできなかったことは、大きな失政と考えます。清泉大学は市に本部があり、市は連携協定を結びながら、コロナ禍が過ぎ去った後も、大学側との対話の場である連携協議会を一度も開いていなかったことが、改めて明らかになりました。未来への投資の機会をこうしたコミュニケ―ション不足で逃してしまうことは、絶対にあってはなりません。 市民の皆様が受けた不利益には行政が先頭に立って解決策を探る。未来への好機は断じて逃さない。その強い意志を持つことこそ、今の長野市政に求められています。 市民一人ひとりが輝く長野市の未来へ。その道筋を、皆様と共に描いていきたいと願っています。 [ 01:41 ] 決算委員会での質疑① ガソリンカルテルで市が被った損害額は? [ 04:54 ] 【小泉の提案】カルテルの不当利得を市民に還元! [ 06:45 ] なぜ長野駅だけ?新幹線のホームドア未設置の理由 [ 11:27 ] とばっちり!? 他候補者の問題でメディアから学歴証明を求められる [ 16:21 ] 決算委員会での質疑② 清泉大学・農学部が千曲市へ…長野市の失政!? [ 19:20 ] 連携協定を結びながら…大学との対話を怠った長野市 [ 27:21 ] 視聴者からのコメントに答える!! [ 35:25 ] 【議会ハイライト】一般質問でのやり取りを動画で振り返る [ 36:50 ] 飯綱高原サッカー場計画、市の答弁が二転三転した瞬間 [ 48:48 ] NHK受信料問題のその後…小泉の質疑で市の対応方針が改善!

【K! ライブ】飯綱新サッカー場11億円予算のルール違反を質す!市の答弁が二転三転.../ 10月17日、市長選の公開討論会が開催決定! 2025.09.18.

来る10月17日に、長野市長選挙に先立つ公開討論会が開催される運びとなりました。企画・主催する青年会議所の皆様に心から敬意を表します。市民の皆様が関心を寄せるテーマで、長野市の未来についてそれぞれの考えを真摯に語り合う場となることを期待しています。 小泉は、長野市が持つ最大の資産は、1998年の長野オリンピックが残した輝かしい記憶と遺産(レガシー)であると確信しています。この市民全体の誇りを、未来の街の活力、特に中心市街地の賑わい創出へと繋げるべきです。私が議会で提案した「オリンピックミュージアムのもんぜんぷら座跡地への移設とeスポーツ拠点の融合」は、そのための具体的で戦略的な一手です。 一方で、現在の市政運営には看過できない問題点も見られます。総事業費11億円にのぼる飯綱高原のサッカー場計画は、「10億円以上の事業は民間活用の可能性を優先的に検討する」という市自身のルールを遵守しないまま進められようとしています。議会での私の指摘に対し、市の答弁が二転三転したことは、その手続きの不透明さを物語っています。 市民の皆様の税金を投じる以上、行政は自ら定めたルールを守り、徹底した情報公開と丁寧な説明責任を果たすべきです。 再び、市民一人ひとりが輝く長野市の未来へ。その道筋を、皆様と共に描いていきたいと願っています。 [ 00:18 ] 決算審査中です! [ 01:06 ] YouTuberへずまりゅう氏の議会デビューに助言 [ 02:01 ] 10月17日、市長選の公開討論会が開催決定! [ 03:40 ] 市民の関心事は「子育て・教育」「観光・経済」 [ 05:07 ] 小泉、五輪レガシーを語る。アルコールと五輪を結びつける荻原市政の違和感 [ 06:09 ] 30年前の貴重な五輪ロゴを発見! [ 08:00 ] 長野五輪ピンバッチトレーディングの熱狂と思い出 [ 12:32 ] 【小泉の政策提案】五輪ミュージアム × Eスポーツで中心市街地を活性化する [ 26:21 ] 長野市の上下水道料金と職員給与、データで見る実態 [ 30:26 ] 視聴者からのコメントに答える!! ① [ 40:24 ] 【防災で実績あげたよ】NHK受信料問題、小泉の指摘で市の対応方針が一転! [ 41:48 ] 青木島問題・市民検証報告書、好評発売中です! [ 46:39 ] 【議...

【K! ライブ】10.17公開討論会、開催決定!市民が望むテーマは? / 小泉、五輪遺産を活かした街づくりを語る / 市長選、本格的な政策論争へ 2025.09.16.

1 0月17日に、長野市長選挙の公開討論会が開催される運びとなりました。選挙戦が本格化する中、長野市の未来を左右する政策について、市民の皆様の前で論を交わす機会をいただけることに感謝します。 小泉は、長野市が持つ最大の資産は、国際オリンピック委員会(IOC)会長から「史上最高の冬季五輪」と称賛された1998年の輝かしい記憶とその遺産(レガシー)であると確信しています。この市民全体の誇りを、ただの思い出話で終わらせるのではなく、未来の街の活力、特に中心市街地の賑わい創出へと繋げていくべきです。私が提案する「オリンピックミュージアムのもんぜんぷら座跡地への移設とeスポーツ拠点の融合」は、そのための具体的で戦略的な一手です。IOCはeスポーツ競技の推進に力を入れており、2027年に第一回eスポーツ・オリンピック・ゲームズがサウジアラビアで開催されます。長野市も新五輪ミュージアムを拠点を足掛かりに、五輪レガシーであるエムウェーブ・ビッグハットを会場とするeスポーツ・オリンピックを招致することは、決して夢ではありません。 一方で、現市政が掲げる「スポーツを軸とした街づくり」は、残念ながらその核となるべきオリンピック遺産の活用という視点が欠けています。長野市が持つポテンシャルを最大限に引き出すためには、より長期的で明確な戦略が必要です。 再び、市民一人ひとりが輝く長野市の未来へ。その道筋を、皆様と共に描いていきたいと願っています。 [ 00:54 ] ミニ集会、ご参加ありがとうございました! [ 02:01 ] 10月17日、長野市長選挙の公開討論会が開催決定! [ 03:40 ] 市民が望む討論テーマは「子育て・教育」「観光・経済」 [ 05:07 ] 小泉の政策、長野五輪のレガシーをどう活かす? [ 08:08 ] スポーツを軸とした街づくり、そのビジョンと課題 [ 10:10 ] 市民アンケートから見える、街づくりへの期待 [ 12:36 ] 青年会議所(JC)主催の討論会、その中立性に少し思うこと [ 15:56 ] 他候補者のSNS発言について、小泉の考え [ 20:24 ] 小泉は是々非々。特定の思想に与しません [ 25:20 ] 荻原市長、18日から公務復帰へ [ 26:21 ] 長野市の水道料金は全国2位?報道の数字を正しく読み解く [ 30:24 ] では...

【K! ライブ】荻原市長との直接対決、まさかの… / 【徹底検証】市長に問いたかった「4年前の公約はどこへ?」 / 経済政策を構想中、ご意見ください!! 2025.09.09.

お身内にご不幸とのことで、荻原市長には心からお悔やみ申し上げます。ただ、市政に携わる者として、楽しみにしていた選挙前の直接対決が議会でできなくなってしまったのは、正直、残念な思いです。 小泉が今回、市長に直接問いたかったのは、4年前に掲げた51項目もの公約についてです。これらについて、市長は全て「着手」したと言っています。しかし、IT企業の誘致や持続可能な公共交通など、市民の皆さんはその成果を実感できているでしょうか。青木島遊園地廃止により、子育て環境は後退しました。「着手」は実現できたことを意味しないので、トリッキーな表現と小泉は感じます。市長不在でこの議論が先送りになってしまったことは、来る市長選挙に立候補を表明した荻原健司氏の正直さを判断する上で、長野市有権者にとって大きな損失と感じています。 対決は叶いませんでしたが、議論を止めるわけにはいきません。物価高に苦しむ市民の皆さんのために何ができるのか。例えば、小泉は市民税の減税といった経済対策も選択肢の一つとして真剣に考えています。ビジョンを語るだけでなく、具体的な道筋を示し、市民の皆さんと一緒に一つ一つ課題を解決していく。それこそが、今の長野市に求められていることではないでしょうか。 [ 03:10 ] 【速報】荻原市長、一般質問を欠席。選挙前の直接対決は幻に… [ 04:35 ] 市長不在で質問書き直し…小泉が本当に問いたかったこととは [ 06:31 ] 自民党「解党的出直し」とは何だったのか? [ 11:28 ] 先日の出馬会見での質疑応答をセルフ解説 [ 30:53 ] 駅前再開発ビル問題、平本氏との考え方の違いは? [ 42:28 ] 市長不在でも追及の手は緩めない!新たな質問項目について [ 43:35 ] もんぜんぶら座跡地活用は進んでいるのか?計画の遅れを指摘 [ 50:16 ] 視聴者からのコメントに答える!! [ 51:01 ] 「市民税の減税ってどう思います?」 [ 1:00:24 ] 【徹底検証】荻原市長の公約集をレビュー「これ、全部読みましたか?」 ※毎朝0645時から信濃毎日新聞等をひろい読み ※ほぼ火木 20:55 から 【こいちゃん! ライブ】配信!!

【K! ライブ】荻原市長 「新友会は気遣い」「市長に答弁強要」と発言か / 小泉怒る、信毎偏向報道? / 【補正予算】飯綱高原サッカー場に裏事情あり 2025.09.03.

 信濃毎日新聞さん、偏ってませんか?荻原市長が出馬を示唆した時は、わざわざツイッターで「独自」なんて打って大々的に報じたのに、小泉のは完全スルー。これ、どういうことなんですかね?明日の記者会見では、この点、ビシッと問いただそうと思ってます。  市民にリスクを隠したまま進められようとしているのが、旧飯綱高原スキー場駐車場をサッカー場とする補正予算案。駐車場の上の斜面は国の土地で、たった3年の短期契約。「駐車場潰すなら、その近くのリフトはもう使わないね」と国が判断し、もし契約更新できなければ、何億円かかるか分からない原状回復の費用が、全部皆さんの税金にのしかかってくるんですよ。市は、こんな重大なリスクを市民に一切説明していません。  荻原健司市長のカン違い発言について、市民から情報提供がありました。「議会で議員に答弁を強要される」のだそうです。いや、答弁能力がないなら、そう言ってもらえば質問しないんだけど(笑)。質問に答えるのは市長の当然の責任だと思っていましたが、荻原氏の場合は違うのかも。  市民と議会の声を聞かず、メディアに守られ、不都合な事実は隠す。今の長野市は、そんな馴れ合いの政治なんですかねえ。 変えていかなきゃね。 [ 01:05 ] 明日11時、小泉一真が記者会見やります! [ 04:39 ] 【放送事故!?】突然の黒い影…不吉な予兆を乗り越えろ! [ 09:29 ] 信濃毎日新聞の偏向報道か!? 荻原市長の出馬はツイート、小泉はスルー? [ 11:23 ] 「ただの市民が政治参加できる市」へ [ 15:45 ] 宣言!「明日の会見で信濃毎日新聞を詰めます」 [ 25:07 ] 【隠されたリスク】飯綱高原サッカー場計画の闇 [ 25:41 ] わずか3年契約の借地はどうなる?巨額の原状回復リスクに触れず [ 36:08 ] 【前代未聞】荻原市長の衝撃発言「議会で答弁を強要される」 [ 37:01 ] 答えられないならそう言えば? 議会での答弁は市長の責任です [ 39:38 ] 「市長に気を使うのが議員の仕事」?新友会との馴れ合い自白 [ 40:43 ] 必読!「長野〇みえ通信」で市の問題を徹底解説! [ 56:56 ] 市民不在で物事が決まるカラクリ…非公開会議とコンサルの実態 [ 1:08:29 ] 小泉が経済政策を考える

長野市長選挙に向けた決意

2025年9月3日、長野県庁にて小泉は報道に参集いただき、決意を述べました。以下はその要旨を基本に、手直しをいれたものです。市民各位におかれては、小泉の決意にご賛同をたまわりたく、お願いいたします。  本日、私は次期長野市長選挙への出馬を決意いたしました。私が目指すのは、ただ一つです。「愛と参加」の市政を、長野市民の手に取り戻すことです。 「愛と参加」を「持ち込む」のではなく、「取り戻す」と表現するのには、理由があります。元々、私たちの長野市は「愛と参加」が溢れるまちです。 1998 年長野オリンピックは「愛と参加」のテーマの下に開催されたことを、市民の多くは覚えています。組織委員会のもと、市役所が、企業が、そして市民一人一人が参加して一大事業を成し遂げ、博愛の精神を世界に現し、IOC会長から「史上最高の冬季オリンピック」という最大の賛辞を得た栄光の記憶です。私自身、当時組織委員会に身を置き、凍える寒さの中で笑顔を絶やさなかったボランティアの皆さんと共に、あの成功に関われたことは、生涯の誇りです。 それなのに、オリンピックが重んじている「愛」と「参加」を、当の長野市役所が軽視するようになってはいないでしょうか。市役所に市民の声が届かない、声を聞こうとしないと感じる市民が増えています。オリンピックのホストシティと、オリンピアンの市長の組み合わせが、市民の「参加」を軽視するという深刻な矛盾が生じているのです。これは一体、どういうことなのでしょうか。こんなはずではなかった。ホストシティの誇り高き市民たちは戸惑い、これを看過できない事態だと感じています。 「愛と参加」は、単なるオリンピックのノスタルジィとして忘れられて良い理念ではありません。少子化や気候温暖化など、困難な諸課題に対応する今日こそ、未来を拓くために相互の信頼と市民の参加が、市民の知恵が、絶対に必要なのです。   この想いを、私はある出来事によって、決意へと変えました。 それが、青木島遊園地の廃止問題です。 「こどもの声がうるさい」との一つの苦情への対応に市役所は誤りを重ね、最終的にこどもたちに皺寄せする形で遊園地を廃止してしまいました。市議として何とか廃止をくい止めたいと奔走する中、私は忘れられない光景に出会います。 遊園地に隣接する児童センターを訪れたとき、二人...

飯綱高原サッカー場補正予算、市が語らない「隠れた3つのリスク」とは?

2025年9月議会に、旧飯綱高原スキー場の駐車場を2面のサッカーグラウンドに改修する11億円の補正予算案が提出されています。唐突な印象をうけますが、市民を交えた十分な検討がなされているのでしょうか。  飯綱高原にJリーグチームのキャンプを呼べる立派なサッカーグラウンドを作る計画が示されています。総事業費約11.5億円を投じて、スポーツで飯綱を盛り上げようという狙いはよいと思います。      しかし、この華やかな計画の裏に、私たち市民が知らされていない、とても重要な問題が隠されていることをご存知でしょうか? 今回は、非公開の「政策懇話会」でも語られなかった、3つの「隠れたリスク」について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。  リスク①:「宝の土地」への道が閉ざされる?  今回の計画では、旧飯綱高原スキー場の「第2・第3駐車場」をサッカーグラウンドに改修します 。一見、使われなくなった駐車場の有効活用に見えますよね。   でも、地図を見てください。この駐車場は、その奥に広がる広大なゲレンデ跡地(国有林)への入り口という重要な役割も持っていました。  ▲旧スキー場跡地の国有地と駐車場の位置関係  サッカー場が建設されると、後背地へのアクセスが制限される可能性がある。 もし、この駐車場が恒久的なサッカー場になってしまったらどうなるでしょう? 車両が入れなくなり、奥の広大な土地の使い道が大きく制限されてしまいます。将来、キャンプ場や自然体験施設など、別の素晴らしいアイデアが生まれても、「駐車場がないから実現できない」ということになりかねないのです。   これは、飯綱高原の未来の可能性を狭めてしまうリスクと言えるのではないでしょうか。   リスク②:「3年契約の短期借地」返還を求められたら…   さらに深刻な問題があります。実は、サッカー場の奥にある旧スキー場のスロープは、市が国から借りている「借地」であり、しかも3年ごとの短期契約で更新されています。 営業していた頃は「スキー場」として借りる正当な理由がありましたが、廃止された今、その理由は失われています。本来であれば、土地を元の状態(更地)に戻して国に返すのが原則です。リフトは基礎から撤去し、植生も復元しなければなりません...

【K! ライブ】荻原健司市長 再選出馬にヤフコメが怒る / 公約「全て着手」に疑問あり! 内部資料でFACT CHECK! / またサッカー場? 補正予算11億円 2025.08.28.

ついに荻原健司市長が再選出馬を表明しました。ネットのコメント欄がもう大荒れです!! https://news.yahoo.co.jp/articles/333... 青木島遊園地廃止批判だけでなく、4年間の無策等への厳しい声が飛び交い、可哀そうなほどです。 市長は記者会見で「公約51項目すべてに着手できた」なんて胸を張ってましたけど、本当に? じゃあなんで、無策と批判されちゃうの? 内部資料を基にFACT CHECK! 皆様とともに検証したいと思います。 まず、この「すべて着手」ってのがトリッキーな表現。情報公開請求で手に入れた市の内部資料を分析したら、驚くべき事実が判明しました。着手した事業の多くが、実は前任の加藤市長時代からやっていたことのただの継続。自分の手柄みたいに言ってますけど、ただ引き継いだだけ。これって「着手」って言うの? https://www.docswell.com/s/KoizumiKaz... その一方で、目玉公約だった子育て支援は、青木島遊園地を潰して明らかに後退させている。だけどこれも「着手」とポジティブに評価したことになる。ちょっと理解できないレベルの欺瞞。 9月議会では、飯綱高原に11億円もかけてサッカーグラウンドを造るって。これもね、小泉の調査によると、重大なリスクが隠されてる。人工芝から出るマイクロプラスチックの環境汚染、そして、あの土地が林野庁からの短期借地だってこと、皆さん知ってました?将来、何億円かかるか分からない「原形復旧」のリスクを市民に全く説明しない。こういう都合の悪い話を隠蔽するのが、荻原市政のいつものやり方になってませんか? 「着手」という言葉でごまかし、不都合な真実は隠す。こんな不誠実な市政を、これ以上続けさせるわけにはいきません。 この街の未来を諦めない。その一点で、小泉は皆さんと共にあります。応援で小泉にパワー送ってくださいね! [ 00:00:25 ] 荻原健司市長、ついに再選出馬を表明! [ 00:04:41 ] 荻原市長に市民の怒り殺到!ヤフーニュースコメント欄を徹底チェック! [ 00:08:07 ] 「公園廃止しておいてどの口が…」「4年間何をやった?」厳しい声が殺到 [ 00:13:07 ] 市役所職員?からも「期待できない」との内部告発!? [ 00:33:4...