重い決断 今月20日は3月議会の最終日。 小泉は初めて一般会計予算案に真っ向から反対した-これまでも、棄権したことはあるが。 長野市議会議員を拝命して7年めにして、 予算に反対する機会が巡ってきたことが、残念至極だ。 反対投票の前に、討論に立った。 30年度一般会計予算案に反対討論する小泉一真 臭いものにふた:情報隠しの背信 放課後こどもプラン有料化について、長野市はサービスの拡充を一つの理由としていた。30年度予算案ではそのための予算も盛ってあるのは認める。だが、小泉が指摘したように、 地域的にはむしろサービス供給不足を拡大させる「子ども・子育て支援事業計画」見直しが、有料化直前の今年1月に、実は行われていた 。万やむを得ず、そのような計画見直しをしなければならないなら、住民には相当に丁寧な説明が必要なのは当然だ。であるのに、 こども未来部は、 むしろ市民の目に届かないよう努力してきたとしか思えない。 住民への説明は、サービス後退地域の住民や放課後こどもプラン運営委員会を含めて、一切行われていない。 計画策定時には行なったパブリック・コメント(市民意見公募)も行われていない。 小泉が質問で指摘するまで、1月の計画見直しが3月に至っても、ホームページで公表されていなかった。 長野市議会の危機。反対するしか こども未来部長は、 計画見直しと有料化は切り離して考えると、小泉の議案質疑への答弁に際し、反論を紛れ込ませてきた 。これは 小泉の「一般質問」の内容への反論であり、議案質疑では小泉はこの点に触れてもいない。なんでもありの一般質問ならともかく、議案質疑でこんな反論は本来、禁じ手だ。いままで有料化とサービス拡充をセットで説明してきたのに、都合が悪くなれば、有料化とサービス後退の計画とは切り離すと前言を翻すのは、市民・議会への背信にほかならない。討論では「極めて不誠実」と苦言を呈さねばならなかった。 こども未来部長 これでは、議論を積み重ね、議会が取ってきた言質が、まったく無意味なものとなってしまう。 議事秩序を無視してまで、今までの議会での説明を覆す予算案でよしとする自説を行政が強弁 するのは、 まさに、議会軽視の極致 である。そんな予算案でも通す しかないと諦めるのなら、そんな議会など何の役にも立た...
長野市議会議員選挙に立候補した、あの初心を忘れない。市民第一、長野市議・こいずみかずまの本音ブログ!!