スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

視察で、これだけつかんで参りました♪ 

農林業対策特別委員会視察: 議場では時として論敵ともなりうる議員たちではあるが、それはそれ。集団行動たる視察 ではギスギスしないようにお互いに気を遣う大人たちが殆どだから、市民の皆様、安心してください♪ -とはいえ、元サラリーマン経験があり、社会人のお付き合いというものを組織で学んだ筈の某議員は、1期先任の議員である小泉の会釈に答礼もしないし、先に酌をしても返すでもない。どうも、委員会での私語をたしなめた小泉に含むものがあるようだが、それはそれとして人前では人並みに接する度量を持ちたいもの。 1月23日から25日、姫路市・美作市・長浜市を歴訪しての視察旅行。有権者のご理解により、見聞を広める旅行の機会を与えてくださったのだから、何かしら成果をつかんで帰らねばと、視察の度に思う。 地美恵の郷みまさか: 「地美恵」と書いて「ジビエ」と読ませ、美作と書いて「みまさか」と読む。美作市って、最近、何かで見たよなあ。そう思ったら、 ふるさと納税の返礼品にジビエ肉 を使っていたのを覚えていたらしい。 近年、シカ・イノシシ等の有害鳥獣が増え、農作物に悪さをされるという悩みは、全国の自治体に普遍的に見られる現象となってしまっている。捕獲した 有害鳥獣を有効に利用し、地域の活性化に役立てる取り組みは、長野県庁では比較的早くから着手されている。長野市においては、民間の取り組みとして 若穂の食肉処理施設 が稼働しているし 、 中条には長野市自身が年間千頭規模の施設を新設し運営 する計画がある。 平成25年度から運用されている 地美恵の郷みまさか は、公設公営のジビエ肉処理施設としての先例であり、長野市も参考とした施設だ。 視察中に搬入されたシカ。32Kg程度で、成獣としては小さい方らしい シカを釣るして皮を剥ぐ 枝肉を冷蔵庫内で保管・熟成 シカの解体は3人かがりで 解体に使う道具。刃物のの先のボールは、先端で内臓を傷つけないようにするための工夫 道の駅「彩菜茶屋」で流通するジビエ肉 いのしし肉を利用した「ぼたん焼き定食」(道の駅「彩菜茶屋) 美作市のジビエ肉処理施設は、 指定管理者に運営を任せることが決まっている。つまり人材を育成し、運用のノウハウを取得したという訳だが、ここに...

市川市議、公費飲食を正当化!? ブログで示す卓見!!

長野市議会の偉大な知性たち 長野市議ブログの「双璧」と、小泉が密かに心中称して敬しているブログがある。 市民と市政をつなぐ 長野市議会議員 布目ゆきおの徒然日記 市川和彦の長野市政への想い ...まあ、これが「三羽烏」なら、この「全部言います!」ブログを入れたいところだ(笑) 布目ゆきお氏(ブログから引用) 布目ブログは、市政に寄り添いつつも批判すべきはするという、議員としてのチェック機能に重点を置く姿勢が見られ、読んで勉強になる。 市川和彦氏(ブログから引用) 市川ブログは、議員ブログとしての更新頻度は県下随一だろう。また、最近はやや大人しくなってしまったが、著作権法をものともしない原著作権表示なしで、 範囲を自制しない無制限的な引用 等は、おそらく 海賊党 の流れを汲む政治思想だろうか。自説をほとんど述べることなくネット上の情報の切り張りで構成するという政治家のブログとしては異質な手法で、読者の批判する力を引き出そうとする。 細々と 法を守りつつ自説を展開する小泉の「全部言います!」と比べれば、雲泥の差がある。 小泉への評価 その二人は、それぞれ小泉についての評価を述べるときがあった。奇遇なことに、ほぼ同時期に、同じ案件についてだ。  小泉議員の調査による指摘に正直「感服」です。  小泉議員の議案質疑がなければ、粛々と即決で採択されていたでしょうから…。 布目ゆきおの徒然日記 http://www.nunomeyukio.jp/archives/10470 説明が有った直後、小泉一真議員から突如の質疑発言。 (中略) 私自身、昨年の富士通に関する報道は知ってはいたが、7月21日の公取委の話、それにも関わらず市がその後富士通と推移契約した後に指名停止した事は知らなかった。 私だけでなく、議会全員が知らなかった。 市川和彦の長野市政への想い http://ichikawakazuhiko.naganoblog.jp/e1978261.html 何れも 2016年、富士通の指名停止処分直前の駆込み随意契約に係る市長専決による予算補正 についての言及。 「双璧」からのお言葉、実に恐縮。 公費飲食に勇気ある...

市議会ぐるみの倫理条例違反!! 公費飲食して自浄能力は無し!?

自ら正す姿勢なし やはり長野市議会に多くを期待できないと、小泉は知った。千曲衛生施設組合ぐるみで公費を乱用し、酒宴を慣例的に重ねてきた問題について、早くに信頼回復に向けた取り組みがなされることを、小泉は期待してきた。組合にも長野市議会にもその期待が薄いとみて、まず住民監査請求をしたことは、 昨日のブログで皆様にご報告 のとおり。 本日、本市議会議会運営委員会(以下「議運」)は、公費飲食事件について議論した。 僭越な事務局 議運では、千曲衛生施設組合(又は組合議会)が公費飲食事件への対処方針を決定したら、長野市議会もそれに従えば良いという態度が大勢。その筆頭が、何と議会事務局なのだから恐れ入る。 議運における議会事務局の発言は、議会に対し絶大な影響力がある。 しかしながら事務局が議員の畏敬の対象となるのは、条文解釈や前例の把握に知悉しているからだと、まず自覚していただきたい。議会不祥事に取組む手順や手法といった、マニュアルにない政治的な判断にまで容喙することは、事務レベルの補佐役である事務局の則を越えるものであり、極めて遺憾である。ただでさえ市民の信頼回復に早期に取り組むことに消極的な本市議会の大勢は、事務局によってさらに増長したと批判を浴びても仕方がないだろう。 主体なき長野市議会 ところで、組合議会の問題なのだから、その方針決定の後に動けばよいとの本市議会の方針は、妥当なものだろうか。組合議会が「シロ」と判断したら、本市議会議員も公金による内輪の宴席への参加をよしとすべきなのだろうか。また、組合議会の方針決定が遅れても、方針が決定できなくても、それを受け容れなければならないのだろうか。議運委員の中には、 組合議会の「指示」に基づいて公金の返還等をすればよいと暴論を吐いた者 までいた。およそ本市議会の主体性を考えた発言とは言い難い。確かに、公費による飲食の予算の出所は組合だ。が、飲食した組合議員を選出したのは長野市議会であり、その選出は各会派ごとに人数を割り振って行っている(無所属の小泉を除く)。公費で飲食するような議員を組合に差し向けた責任は本市議会にあり、また各会派にあるのだ。 「カネを返せば済む」との態度 ほとんどの議運委員の発言は、せいぜい飲み代を返還すればよいという程度のもの。小泉は住民監査請求...