スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

【自分は悪くない!! 行政が謝れ!!】逃げる議会、追う小泉―長野市議会公費飲酒事件

平成28年10月、千曲衛生施設組合議会議員の飲食に公費から73,850円が支出された。 当時の議長・若林祥氏 自覚なき責任者 「委員からの質疑などは出されなかった」 ドヤ顔で言い切り、だから自分には答える責任はないと言わんばかりの態度に、小泉は唖然とするしかなかった。長野市議公費飲酒事件について、当時の責任者・千曲衛生施設組合議長(当時)であり、かつ今では 所管委員会の福祉環境委員会委員長を務める若林祥氏に、その 釈明や謝罪の有無を問うた小泉に対する答弁には、責任感が全く感じられない。今月18日、 12月定例会本会議で委員長質疑したときのことだ。 事件については次のリンク先を参照されたい。    http://www.koizumikazuma.jp/2017/12/blog-post_8.html 小泉、本会議で追及 議会中継から抜粋した動画を掲載する。 平成29年12月定例会 12月18日委員長報告への質疑 概要 小泉一真:  平成28年度千曲衛生施設組合一般会計予算において、一般質問で明らかにしたとおり、議会費・食糧費から73,850円が組合議員の飲食費に支出され、本市議会選出組合議員もこれへの関与の可能性が濃厚となっている。本件は信濃毎日、朝日、中日各紙が議員に批判的な記事を掲載する等、高い社会的関心が持たれている。これに関し市役所側から何らかの説明、発言があればその内容について示されたい。 福祉環境委員会委員長/若林祥:  環境部の委員会審査の冒頭あいさつにおいて、環境部長から千曲衛生施設組合の食糧費の支出について市民及び議員に対して多大なご迷惑をおかけしたとのお詫びがあった。さらに組合構成自治体の一員として千曲市、坂城町とともに今回の指摘を踏まえて改めて適切な予算編成と予算執行に努めていくとの説明があった。 小泉一真:  市役所側からお詫びの言葉があったとのこと。だが、その責任は独り行政のみにおいてあるのではなく、勿論、議会・議員においてもある。委員長は、当該支出のあった28年10月時点において千曲衛生施設組合の議長を務めていた。これに関して議会の関与について、何らかの発言があったのか。どのような釈明なり、お詫びの言葉があったのか。 委員長/若林祥:  本件に関しては所管事項調査において委員からの質疑...

信毎に異議あり!! - 路上喫煙禁止条例が可決された

新聞は神ならず 報道記者さんたちは、 正確で公平な記事を書くことに腐心している。普段彼らと接する小泉には、それがよくわかる。わかるのだが、彼らとて 万能の身ではない。 森羅万象を総べる神でなければ間違いや勘違い、そう呼ぶのが酷であれば、ビミョーに芯を外した表現というのはありうる。12月定例会の報道で、そのような事例に接した。 質疑はなかった!? 「長野市 『路上喫煙禁止』条例成立」 今月19日、信濃毎日新聞が一面で報じている。小泉が「あれれ?」と思ったのは、その中の次の一節。 本会議で質疑や討論はなく 、議長を除く38人による採決で、共産党市議団の7人を除く31人が賛成した。 (下線は小泉) いやいや、 小泉は条例改正案に対し本会議で議案質疑している のだが? その証拠にこの動画。 議案第111号(4分13秒)等に議案質疑する小泉一真 議案への質疑とは?  本会議で議案に質問・質疑できる場面について、長野市議会の主な場合を小泉なりに整理すると、次のとおり。 ...というわけで、議員としての感覚で言うと、 条例改正案についての質疑といえば「議案質疑」 であるのがお分かりいただけるだろうか。 信濃毎日新聞が「質疑がなかった」と言っているのは、「委員長報告に質疑」のことなのだろう。ところが、委員長-路上喫煙禁止条例案の場合は福祉環境委員会委員長-が答えられるのは、その議会の委員会の審議状況、つまり市役所や委員がどのような発言をしたかとか、採決の状況等に限定される。議案についての疑義を質す場面ではないのだ。「間接的に質疑」とは、そのことを指し示す小泉の表現。例えば、委員会が審議時間を殆ど取らずに強行的に採決したような場合に、議案質疑でそのような事情を本会議で明らかにし、採決の参考に供するというような運用を予想しているのだろう。だから 委員長報告への質疑の関心は議案そのものというより、委員会の運営状況 と言える。 どうしてこうなった? 信濃毎日新聞は虚報を流したわけではない。議会最終日の本会議においては、 確かに路上喫煙禁止条例案への質疑は全くなかった。そもそも、議事進行上そのような質疑は許されていない のだから当然だ。議案質疑は、既に今月11日に終わっているのだから...

ノーチェックで15億円をポン!! - 総務委員会は気楽な稼業と来たもんだ♪

議員への配布資料抜粋 怒りの信毎報道 今12月定例会の「目玉」は、 2つの看護学部開設に対し、15億円超の財政支援するうち、長野市が7億円超を負担することを求める補正予算案。これについての詳細な審議を担うべき総務委員会は、まるでなっとらん...そう言いたいのだろうなあ、今朝の信濃毎日新聞は。 市内2大学の看護学部新設支援 長野市会委が予算案可決 長野市議会総務委員会(10人)は13日、市内の清泉女学院大(上野)と長野保健医療大(川中島町今井原)がそれぞれ2019年4月を目標とする看護学部新設に向け、国や県の支出分も含めて 計15億6500万円の財政支援をするための本年度一般会計補正予算案を全会一致で可決 した。-中略- 補正予算案は、来年度の予算をあらかじめ確保する債務負担行為として、市負担分と国交付金を合わせた計8億3250万円を設定する内容。国交付金は1億円を見込んで国と協議中といい、市の実質的な負担は7億3250万円。-中略- 委員との質疑や討論はなかった。   (信濃毎日新聞 2017.12.14 北信 傍線は小泉一真) メディアも市民も注目しているこの案件を、全くノーマークの総務委員会。7億3250万円の買い物の決裁を議長から付託され、全くノーチェックでホイホイと全会一致で可決。 良いねえ気楽で。 良いねえ、それで月給は60万円。発言してもしなくても60万円。それなら、何もアクセク発言しなくてもよいということか。わざわざ信毎の記者さんが、記事の最後に「委員との質疑や討論はなかった」と、どんな心持ちで書いたのか。 しかも、7億3250万円の負担は最低限の額。市が頼みにする社会整備総合交付金1億円を国が満額交付する可能性は100%ではない。国が交付金をカットすれば、それだけ市民の負担は増えるのだ。 市は県にも支援を要請する。県の予算決定は県議会の責任だが、県の補助金を含めて15億円余りをかき集める市の方針を是とした総務委員会は、市民・県民に十分な説明責任を果たせるだけの論議を尽くしたのか。 小泉は市が看護学部新設に財政支援することに反対しているのではない。本会議では賛成する考えだ。しかし、どのみち賛成するなら、余計な議論など時間の無駄ではないかということには決してならない。 小泉が次のように...