「中学校の着替え、男女同室!? 生徒「恥ずかしい」「本当に苦痛」 長野市、学校の対応鈍く」 (2023.07.16. 信濃毎日新聞) この報道について、小泉一真は同日、教育委員会あてに文書で問合せ。みえてきた事実について報告します。 危機管理なし、こどもを守る意識なしの荻原健司市政 「容認する学校はナンセンス」との手厳しい識者の声を含め、5段にも渡る社会面の記事になったというのに、市長・教育委員会からのコメントが示されたとのハナシは今も聴かない。だが青木島遊園地廃止を巡る長野市の言動をつぶさに見てきた小泉にとって、これはそれほど不思議なことでもなかった。危機管理やこどもの権利を守る意識に敏感とは言えない市長も教委も、あてにはならないと考え、7月16日、この件について問い合わせるメールを打った。今日、レクチャーの形で回答が得られた。 10中学校で男女同室「着替え」を確認―市教委 小泉の問い合わせを受けた後の18日、市教育委員会は電話で全24中学校を対象に電話で緊急調査。その結果次の通り。 1. 水泳授業→ 全24中学がプールサイドの更衣室で着替え 2. 水泳以外の体育→ 14校が体育館の更衣室で着替え 報道事例を含め、10校が男女同室で「着替え」 教育委員会幹部は、これらの10校は「多くの子が着替えという認識がない」とした。これら10校のケースの「着替え」とは、制服の下に予め体操着を着込んだ生徒が、上下の制服を脱ぐことなのだという。生徒からは「めんどくさい」との声もあると付け加えた。一方で、各校は4月に体育館の更衣室を使う旨、生徒には指導しているとも強調。5月に改善を訴える匿名の投書を受け、学年集会で訴えたが、徹底されなかったとのこと。 学校は更衣のための施設を用意して...
長野市議会議員選挙に立候補した、あの初心を忘れない。市民第一、長野市議・こいずみかずまの本音ブログ!!