『全部言います!』小泉一真の市議会トーク

プロフィール


小泉一真ポートレート 長野市議会議員: 小泉一真(こいずみかずま)
★プロフィール★ 詳しくはclick!
◆長野市を日本一の観光都市に!
◆こどもをしっかり育て、人口減少を乗り切ろう!
◆長野市の孤立可能性集落275は全国最多級。災害に強いまちに!
◆長野市をカッコよく! シチズン・ファースト!!(都知事や大統領より先に言ってます)
◆長野市一、税金の使い方にうるさい議員
◆長野県一、街頭演説する議員
◆得意わざ、情報公開!

2019/04/05

資源再生センターで火災-そのとき、小泉がしたこと



長引く火災

すでに報道されているとおり、市資源再生センター(長野市松岡二丁目)が火事だ。昨日未明に発生した火災は、なんと1日を経てなお燃え続けている。周辺地域の市民の皆様は、火事は広がらないといわれても不安なことだろう。胸中を拝察し、お見舞いを申し上げる。
ゴミの回収ができないなどの、市民生活への影響がだ初めており、事態の早期収拾が望まれるのは、もちろんだ。
市のホームページによれば:


〔4月5日(金曜)13時現在〕
●現在も、継続して消火活動を行っています。
●火災は、センター内のごみをためるピットの中のごみ(250トン)が燃えている状況です。
●ピットの外など、建物に火災が広がる恐れはありません。
●建物の外に煙が漏れていて、臭いなど、ご迷惑をお掛けしています。


...という状況だ。小泉は今朝9時ころ、現場を視察。消防の現場指揮者等から話を聴くことができた。




ゴミをためておくピットの底部から出火しており、火元に十分な放水量が届かないために早期鎮火が困難な状況。クレーンを操作してゴミに水がかかるようにしようにも、高熱でクレーンが動かないとのこと。外観からは建物開口部から煙が見えているだけなので、そんなに大した火勢ではないと思っていた小泉は驚いた。鎮火への旺盛な意気込みは現場指揮者からは感じられるが、困難な現場との印象を受けた。事故なく怪我無く任務にあたってくださいと言いおいて、現場を離れた。


ゴミ処理施設で稼働するクレーンの例
(ながの環境エネルギーセンター)

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野(市)情報へ

火災以外への対応策を促す

燃えているのは不燃ごみとのことで、センター周囲には化学製品を燃やしたときのような臭気が感じられる。健康被害が直ちに生じるほどではないとは思うが、周辺住民には心配なことだろう。健康についての相談体制と、大気の状況を現地で測定する体制が必要ではないか。視察を終えた小泉は、すぐにその場で市役所の各部署に電話。対応を促したところ、次のような体制を確保していくとの回答を得た。


◆保健所健康課:4月6日(土)、7日(日)の二日間は、大豆島支所に保健師を配置して健康相談窓口を臨時に設置(平日は三陽保健センター等で対応)
◆環境保全温暖化対策課: 市内6か所の大気測定局に加え、県と連携して大豆島支所に県の大気測定車を設置し、大気の状況監視を強化する体制を、本日午前中に整備


なお、相談体制は市のホームページで、その後公表された。県と連携して、臨機に大気観測体制を強化したのは、工夫が感じられる。
小泉が目指すカッコいい市役所とは、このようなものだ。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野(市)情報へ

教訓は

現場から大豆島支所に移り、大気測定車の設置を確認。大豆島住民自治協議会に顔を出し、お見舞いと相談があれば議員ものると言い置く。

市役所に足を運び、環境部の窓口でも周辺住民への対応体制を確認し激励するとともに、火災見舞いを申し上げた。市の施設が火災に合い、ショックを受けているのは、市の職員も同じだろうからだ。
さらに危機管理防災課に足を向ける。災害といえるほどの被害は生じていないものの、環境部は手一杯だろうから支援してやってくださいと要請。ちょうどそれに向けた準備をしているところだという。ちょっと出足が遅いかな、という印象を受けたが、何も言わなかった。
長野市の地域防災計画で、今回の事態に対応できているかと質問。このような事態は想定していないとのこと。
え? 意外な回答。化学工場火災とか、対応策があると思っていたのだけれど。それで初動が遅れたとの説明もあった。
なるほど、計画もなかったけど、これだけの対応を取ったということか。感心することと、備えなければならない課題の両方を、今回の火災で見出した小泉だった。

2019/04/04

3月定例会一般質問【鬼無里小・中学校の学区外からの通学】【観光危機管理】【カワウの漁業被害】

小泉による先月の定例会一般質問概要。今議会は、県議選に立候補を予定するために辞職された市議が3名いたため、その分の質問時間が配分されて、いつもより多くの質問時間をいただいた。

鬼無里小中学校は特認校制度の利用促進を

鬼無里小学校・中学校 (c)Google
子どもの減少への対応策として、鬼無里小学校・中学校は、平成30年度から小中一貫教育化されると同時に、学区外から登校できる小規模特認校として運営されている。
小泉の質問に、教育次長は学区外から体験入学した児童はいたが、特認校制度の利用は今までないと答弁。
随時受け付けているという学校見学のほかに、見学日を決めて広報してみてはと提案すると、「考えて参りたい」と応じた。
新入生保護者等への案内はしているととのことだが、もう一歩積極的な広報がほしい。鬼無里に学校を残すという気概がほしい。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野(市)情報へ

選ばれる観光地を目指して-観光危機管理

平成28年6月議会で、小泉は初めて観光危機管理について質問。災害後の観光産業の迅速な復興や、学習旅行等では危機管理が旅行先選定のカギになりうるとの観点から、御開帳時の避難誘導、災害時の外国人観光客に対する対応等に関する計画の必要性を指摘した。
3月議会では、御開帳や観光エリア単位での計画策定の進捗を質した。
危機管理防災監は次回御開帳に向け「外部の関係機関を含めた検討組織を立ち上げ、避難計画を策定。計画に基づく訓練などを行う」と、商工観光部長は「外国人旅行者の安全確保等を迅速かつ確実に行うことを目的として、観光危機管理マニュアルの策定を進めている」とそれぞれ答弁。
御開帳に向けた防災訓練の模様が報道されれば、観光客に安心して参拝してもらえ、長野市の観光ブランド力アップに繋がると期待。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野(市)情報へ

カワウ等による漁業被害対策


昨年3月議会で小泉が被害額2千万円以上と試算して対策を促したカワウによる漁業被害。11月に行政・関係団体による大型魚食性鳥類に関する意見交換会を市が初めて開催した経緯を踏まえ、3月議会で進捗について再び質問。
市は来年度、カワウ等大型魚食性鳥類の飛来数などについて定点観測を実施し、漁業被害額の算出、関係者による対策などを検討。鳥獣被害防止計画の対象鳥獣とすることが適当と判断した場合は、令和2年度からの新たな鳥獣被害防止計画の対象鳥獣に指定したいと農林部長答弁。

2019/04/03

3度目の正直で、「条例化を検討」と商工観光部長が答弁♪




長野市役所城山分室に死蔵される五輪招致運動ポスター
貴重な資料の散逸が懸念される


オリンピック・ミュージアムの条例化を検討

オリンピックのホストシティというユニークな特質を、発展に結びつける戦略が長野市には必要。TOKYO 2020のインバウンドを取り込むためにも、五輪資料の散逸を防ぐためにも、市のオリンピックムーブメント推進の要であるオリンピックミュージアムは充実させるべき。
IOC(国際オリンピック委員会)公認施設となったことも踏まえ、「条例に位置づけるべきでは」と小泉は先月の3月定例会で一般質問した。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野(市)情報へ

三度目の正直

エムウェーブ内にあるオリンピック展示施設は、かつてIOCから「オリンピック記念館」(Nagano Olympic Memorial Hall)の名をいただいたのだが、いつの間にやら「オリンピック記念展示コーナー」に後退。
2015年にIOCと協定を結び、OMN(Olympic Museum Network)に日本で最初に参加して「長野オリンピックミュージアム」を名乗るようになった。



小泉が議員職について以降、エムウェーブ内に次世代エネルギーパークを設置する構想が浮上した際には、展示が縮小される危機があったが、OMNの前後から面積的には拡張されている。
とはいうものの、長野オリンピック関連の展示品が拡充されているとは言い難い。むしろ、当時の塚田佐市長が受けたオリンピックオーダー章など、かつて展示されていた品には、今では見られなくなってしまったものがあり、このことは一般質問で指摘しておいた。施設の性格としても、エムウェーブの一角を占めているというだけのもので、運用・管理のポリシーが明確ではない。
オリンピック・ムーブメントを推進していく施設として運用を疎かにするべきではなく、小泉は過去の質問でも2度、市の博物館条例に位置づけるべきだと主張している。今回、設置条例も含めて、在り方を検討していくとの趣旨で、商工観光部長答弁を得た。
大勢の市民がボランティアで支えた長野オリンピック。大阪、名古屋、横浜、福岡等の名だたる大都市が試みて果たせなかった夢を、我々の長野市は実現した。このソフトパワーを、市の発展に最大限に生かさなければ、いったい何のためのオリンピック開催であったのか。オリンピックのレガシーを風化させず、次代に継承していくことは、我々の責務だ。
今後も議論の行く末をしっかり見守りたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野(市)情報へ

読み応えあり! ブログ書下ろし記事

「市議会だより」はフェイク・ニュース!? 採決ゴマカシ表記を編集委員会が決定? 小泉一真は退席して抗議!!

定例会ごとに発行される 長野市議会広報紙「市議会だより」 。小泉一真が委員を務める編集委員会で、市民を欺くようにも見える紙面内容が決定されました。 「✖は〇に」「〇は✖に」 採決を捻じ曲げる広報?  「市議会だより」は、毎号、各議案等について会派ごとの賛否を示す「審...