『全部言います!』小泉一真の市議会トーク

プロフィール


小泉一真ポートレート 長野市議会議員: 小泉一真(こいずみかずま)
★プロフィール★ 詳しくはclick!
◆長野市を日本一の観光都市に!
◆こどもをしっかり育て、人口減少を乗り切ろう!
◆長野市の孤立可能性集落275は全国最多級。災害に強いまちに!
◆長野市をカッコよく! シチズン・ファースト!!(都知事や大統領より先に言ってます)
◆長野市一、税金の使い方にうるさい議員
◆長野県一、街頭演説する議員
◆得意わざ、情報公開!

2019/09/12

身に染みる柳原の人情 個人演説会に50人超!!

39人の定数に対し52人の立候補で激戦の長野市議会議員選挙。小泉一真は、柳原交流センターで個人演説会を開催


柳原は、小泉が長野県庁在職当時に住んでいました。当時北八幡川が氾濫し、自宅のすぐそばの道路はひざ下まで浸水。その時の恐怖は、今でも覚えており、地域課題を肌感覚で理解する土地でもあります。
小泉の8月議会質問では、北八幡川雨水調整池容量アップに言及したところ、検討を約束するとの答弁が初めて示されました。現在とかつて居所、柳原と古牧に、地域貢献できれば望外の喜びです。
柳原は小泉の実家が今もあるご縁で、地域の方のご支援を得、個人演説会を10日、柳原交流センターで開催。50人を軽く超える参加者を得て、柳原の人情の厚さに驚かされました。
過去4年間で、飲酒運転とハレンチ事件による逮捕でそれぞれ辞職議員を出し、千曲衛生施設組合では市議の多数が公費による私的宴会に関与していました。
演説では、今の議会の問題点を指摘し、20人を超える新人が出馬していること、議会の構成が大きく変わり、議会ムラを変え長野市を変える大チャンスであることを主張。その中にあって議会直しを主導する議員が必要であり、小泉はその中核として機能するとお約束。当選にむけた皆様の運動を訴えたところ、大きな拍手をいただきました。
要約筆記者の派遣を得て、字幕つきの演説会としたところ、聴覚障害をお持ちの方々の参加が得られた点も、バリアフリー社会実現を訴える小泉としては嬉しく存じます。

演説会で応援演説をいただいた選対本部長の田山重晴氏、柳原代表の坂本眞一氏、宮崎進氏(信州難聴者協会理事長)とすべての参加者の皆さんに対し、厚く御礼申し上げます。御恩は当選して、必ず返します。










にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野(市)情報へ

2019/09/10

定数39人に立候補52人!? 議会を変える大チャンス! 必ず勝ちます、勝たせてください!!


9月8日告示の長野市議会議員選挙に小泉一真は立候補。3期目の当選を目指します!!








にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野(市)情報へ

2019/09/07

「政策説明会」はブラックボックス!? 半数以上が改善の必要なしとの考えにショック! の小泉

信濃毎日新聞のアンケートで、長野市議会の「政策説明会」を公開しなくてよいと考える議員等が大半であることが分かりました。本番の市議会に情報を上げる前に、非公開・非公式に会派ごとに情報を提供する政策説明会の在り方を、共産党までもが支持していることが明らかになりました。

この件については、県内他市の議会の同様な会合に準じ、市民に公開すべきであると考え、調査と検討を小泉から議長に訴えた経緯があります。以後、議会き取り扱いを協議してきました。

議長に調査と検討の必要性を訴える小泉一真

(過去記事)
「原則公開」なのに去年は全部非公開の会議!? 裏ワザ使わずオープンに行こうぜ長野市議会!! - 信濃毎日新聞アンケートを考察
市議の情報独占を打破しよう!! オープンな議会を求め議長に申し入れ-信濃毎日新聞等が報道!
長野市議会は県内で最も不透明!? カッコよくしようぜ、みんな!!

「そもそも、なぜ、政策説明会が非公開なのか。小泉には未だに理由が分からない。勘違いしている議員もいるが、地方議員に守秘義務はない。従って、政策説明会の内容を小泉が市民に知らしめても全く法的には問題がなく、実際に小泉がそうしてきたのは、読者ならご存知のとおりだ。要するに、非公開にしても、意味がないのだ。
議員とは、市民よりも情報を早く入手し、独占したいものらしい。それが議員のステータスだと彼らは信じている。だから、自分たちが知らされていない新規事業等を新聞がスッパ抜くと、クレームを入れる。くだらないと、小泉は思う。市が議会に出す情報は、タイミングの違いこそあれ、いずれメディアを通じて市民が知ることになる。その程度の情報を独占することで自分を大きく見せるなどというのは、狭い了見ではないか。議会と同時に市民が知ることとしても、全く問題がないどころか、市民にとっては、有益だ。
真に重要な情報とは、市は議会に進んで説明しないものだ。議員が努力してつかむしかない。たとえば最近では、NAGANO DESIGN WEEKの主催者が、5歳児が死亡する火災を出したTOKYO DESIGN WEEKと同じで、しかも事件はまだ落着していない、という件とかね。しかし、こういう重要な情報を市が隠していたことを批判する議員はいない-訳がわかりませんわ。」

と、小泉はかつて当ブログで書いた。今もその思いは変わらず、小泉は市民益に寄り添う議員であり続ける所存です。市政のチェックだけでなく、議会を市民の常識に近づける活動を、今後も小泉一真は続けてまいります!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野(市)情報へ

読み応えあり! ブログ書下ろし記事

「市議会だより」はフェイク・ニュース!? 採決ゴマカシ表記を編集委員会が決定? 小泉一真は退席して抗議!!

定例会ごとに発行される 長野市議会広報紙「市議会だより」 。小泉一真が委員を務める編集委員会で、市民を欺くようにも見える紙面内容が決定されました。 「✖は〇に」「〇は✖に」 採決を捻じ曲げる広報?  「市議会だより」は、毎号、各議案等について会派ごとの賛否を示す「審...