スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ブログ書下ろし)が付いた投稿を表示しています

荻原市長のハラスメント文書について議長に申し立て

青木島遊園地廃止問題についての市職員の受け答えをライブ配信した小泉を、政治倫理に問えと議長に命じる独裁市長荻原のハラスメント文書。小泉のみならず、議会をも恫喝する文書の不当性を、 長野市議会ハラスメント防止制度 で議長に訴える。 議会の独立性を脅かす市長のハラスメント 既に伝えてきたように、青木島遊園地廃止について職員に電話照会する模様を配信した小泉に対し、 市長荻原健司からの議長あて文書による政治的攻撃 が行われている。不都合な情報配信を政治倫理に問えと、議会の独立性を無視するあからさま強権的措置だが、残念なことに議長の寺澤さゆりは易々とこれを容れてしまった。 不当な政治倫理審査会設置 議長は政治倫理審査会を、今日、設置した。その不当性を訴える小泉の主張を、ABNは異例なほどの文字数で引き、報じている。 公園廃止問題、担当職員への問い合わせ許可なく〝LIVE配信〟した市議 初の政治倫理審査会設置 市議「政治的な圧力に屈した日として、議会は記録されるべき」 【長野】      2/14(火)  長野朝日放送 ABN   小泉市議は「設置は不当だ」と主張しました。 ■小泉一真市議 「(市長の) 荻原健司 の政治的な圧力に屈した日として、議会は記録されるべきでしょう。青木島遊園地について、正当な情報発信をしたことに対して荻原健司が気に入らないということで、このような議長あて文書を差し向けた結果、議会議員がそれに呼応し、議会の務めである緊張関係を解き、荻原健司にしっぽを振って政治倫理審査会の設置に至った」 議会ハラスメント防止要綱に訴える このハラスメント文書について、小泉は対抗策を取った。長野市議会には、議会活動においてハラスメントがあった場合にその解決を議長に相談する ハラスメント防止要綱 がある。この制度に則り、小泉は昨日、議長・副議長あてに荻原健司によるハラスメントを訴えた。 今日の議会運営委員会で、ハラスメントの訴えがあったことを公表するよう議長に要望したが、これを無視した委員会運営となったことは遺憾である。 今後も小泉は長野市の議会制民主主義を護るために働く。 ------------------------------------ 2023年(令和5年)2月13日 議会議長         様 議会...

#公園廃止 荻原市長が議会を恫喝!? - 市長に抗議文書、回答を求める

今月2日、市長荻原健司が市議会議長あてに恫喝的な文書を送致した問題で、小泉は記者会見を9日に開催。その違法性・不当性を訴えた後、抗議文を秘書課長に手交。回答をもとめました。 「小泉市議が痛烈批判」と報道 報道各社がこれを報道。 NBSは「 『 荻原健司市長を追い詰める』“公園廃止反対”小泉市議が痛烈批判 」との見出しでこれを報じ、Yahoo! News が転載したほか、複数のメディアが小泉の主張を記事にした。 2023年2月9日 NBS(Yahoo! News) 市はこれ(小泉による動画配信)を受け、2月3日までに議会に荻原健司市長名で「小泉議員の行為は職員に心理的圧迫を与え、委縮させる。議会と理事者側の信頼関係を崩す」などといった趣旨の申し入れを行いました。 会見で小泉市議は、自身の行為について、「 表現の自由で保障されていて、一律に規制すべきではない 」などと主張し、 市長の申し入れについては「議会を委縮させ従わせようとする行為」 と批判しました。 2023年2月10日 中日新聞 (小泉一真は) 荻原健司市長と地元区長の懇談会や、今月十一日にある住民向け説明会を知らせる文書 に「内容につきましては、胸にとどめていただき、ほかの方にはお話しされないように」と求めたことも問題視。「情報公開に反したやり方。市が市民に秘密を守るように命じる権利はないはず」と話した。 文書は市公園緑地課長名で「取扱注意」や「㊙」などと印字してあり、一月十七日付。同課は本紙の取材に、文書を配布した事実を認めた。   2023年2月10日 信濃毎日新聞 遊園地廃止を巡っては、 小泉氏が市に電話で問い合わせている様子を動画投稿サイトで生配信。 市が「未確定の内容が配信され、誤解を与える危険性がある」などと市議会に対応を申し入れる事態になっている。 小泉氏はこの件について記者会見で「こんな理由で電話しては困ると言うなら市民は市に相談や質問ができない」と反論した。 独裁が進行-市長への抗議文 2023年(令和5年)2月9日   市長 荻原健司 様   議会議員 小泉 一真   市議会議員からの行為に関する申入れについて(通知・照会)  令和5年2月2日付け貴職発議会議長あて表記文書について、下記のと...

#公園廃止 荻原市長が議会を恫喝!? - 不都合な動画配信ストップが目的か? 小泉は政治倫理審査へ??

青木島遊園地廃止反対についての調査の模様をライブ配信した小泉一真市議に、荻原健司市長は激怒。「議会との関係性を見直さざるを得ない事態につながりかねない」と、恫喝ともとられかねない表現で、議長に文書で申し入れした。 小泉による反論: 文書が指摘していると思われる動画は、全て青木島遊園地に関するもので、不都合な情報を統制しようという市長の思惑によるもの。遊園地廃止反対の先鋒に立つ小泉一真への牽制であると受け止めている。 #公園廃止 荻原市長が議会を恫喝!? - 不都合な動画配信ストップが目的か   「回答が市の公式見解として視聴者が受け取る可能性があり、未確定の内容であったときには市民に誤解を与え、ひいては市政に混乱を招く危険性もある。」 そのような危険性があるのなら、「回答できません」「即答できないので調べます」と言えばよいハナシで、混乱を招くとすれば市の責任。電話照会に対する市の回答は、そんなにいい加減なものなのか? 「職員の氏名を視聴者が特定できる場合には、配信された内容如何によっては職員に対する誹謗中傷や攻撃につながりかねない。」 「誹謗中傷や攻撃につながりかねない」回答とはどんなものか想像もつかないが、そんな回答をする方にこそ問題がある。小泉が県職員だったときは、必ず名乗れる仕事をしろと教わった。しっかり職員を教育していただきたい。 「ライブ配信されるこうした行為により、職員は通常とは異なる状況下での対応を強いられることから、当該行為は職員に心理的圧迫を与え、職員を委縮させることにつながる。」 窓口での撮影が気に入らないなら、撮影は止めてくださいと言えば済む話。そもそも窓口での動画は職員を映しておらず、小泉の方にカメラを向けている。 「職員の公正な職務執行を妨げ、又はその権限若しくは地位による影響力を不正に行使する働きかけを禁じた長野市議会議員の政治倫理に関する条例第3条第4号に抵触する可能性があると考えられる。」 職務がどのように妨げられたというのか。 小泉の照会への回答がいつになるのか、荻原健司氏の日程の照会、区長の持つ権限についての質問により、どのような不都合が生じたのか。小泉が「働きかけ」たというが、何を働きかけたのか。 「議員からの市政に関する問い合わせとはいえ、その状況をYouTubeで配信する合理的な理由はなく」 ...

#公園廃止 市長・都市整備部長に公開質問状 9箇条

一軒のクレームが元で、長野市が廃止の方針を打ち出した青木島遊園地。市は昨年12月28日に「青木島遊園地の廃止を判断した経緯について」を公表。 小泉一真は、この文書(新見解)について、追加して質問状提出を予定していますので公表します。 昨日、議員の「みどりのはがき」利用は政治活動に当たるので回答できない旨、市広報広聴課から連絡があった。では、単に市議からの照会文書として適切な回答文書を用意されたいと申し入れた。 その後更に検討し、追加して次の通りメール文書で本日中に送達する予定としているので、内容を皆様とシェアさせていただきたい。 令和4年12月28日付け長野市都市整備部公表文書「青木島遊園地の廃止を判断した経緯について」に係る質問書 表記文書(以下「新見解」と呼ぶ) に関連して、下記疑義があるので、速やかに回答ありたい。   記 1. 新見解表明の理由  (1) これまでに青木島遊園地廃止について、①令和4年10月1日付け「青木島遊園地の廃止について(お知らせ)」(青木島地区区長会長との連名による地区内回覧文書)、②同年12月定例会、③同年12月8日記者会見及び④その他メディア対応等による市の説明等の機会があったが、新見解を表明しなければならなかった理由とは何か。 (2) 新見解により説明機会を重ねなければならない背景として、市民の理解が十分でないとの認識が市にあるとすれば、市民一般だけでなく、青木島遊園地の存する更北地区住民への説明および意見聴取する機会を、先ず設ける必要があるのではないか。   2. 「毎日40~50人で一斉に遊ぶ」について  (1) 令和4年12月9日市議会一般質問において、「4、50人が人が一斉に拡声器の号令の下に遊ぶというのは、(中略)直近では、そのような遊びが行われたのはいつか」との質問に対し、市は「明確な時期については把握していない」とのことであった。新見解では「夕方からは児童センターなどの子どもたちが毎日 40~50 人で一斉に遊ぶという状況になり、大きな声や音が発生していた」としているが、そのような状況はいつ始まり、いつまで続いたのか。またそのような事実認定は、何を根拠にしているのか。  (2)「大きな声や音が発生していた」とあるが、客観的な騒音測定...

#公園廃止 市長に質問状【更北地区での説明を】【毎日40~50人が遊ぶは本当か?】長野市「新見解」に

一軒のクレームが元で、長野市が廃止の方針を打ち出した青木島遊園地。市は昨年12月28日に「青木島遊園地の廃止を判断した経緯について」を公表。 小泉一真は、この文書(新見解)について、市長あてに質問状を提出しました。 誰でもできる、市長見解を質す方法 「みどりのはがき」は長野市役所の投書制度。市のホームページから直接提出することができる。 みどりのはがきホームページ版 質問・意見する人が望めば、市長に投げかけることもでき、1ヵ月待てば回答をもらえる。担当課長の回答なら、その半分の15日。但し、回答が必要なら、メールアドレスの入力が必要となる。 小泉は、長野県職員のとき、県庁の投書制度「目安箱」(当時)を使って県を住民重視の行政に向けようとしてきた。しっかりと準備した書面であれば、行政もきちんとした回答を寄越す...はずなのだが、まあ、実際はうまくいくときもたまにはある程度に考えた方がよい。それでも、不満があって何もしないよりはよいよね。 というわけで質問を認めたが、「みどりのはがき」ホームページをよく読んだら、気になることがあった。「政治活動」に関するものは、回答いたしかねるとのこと。市議の小泉が利用すると、回答いたしかねることになってしまうのだろうか。長野県の「県民ホットライン」には、そういう制限はないのだけどなあ。 まあ、今日送っておいて、明日広報広聴課に、回答もらえるかどうか訊いてみよう。ダメなら、普通にメールで質問しよう。市長の答えは貰えないだろうけど。 次のように、質問を送る。 令和4年12月28日付け長野市都市整備部公表文書「青木島遊園地の廃止を判断した経緯について」 に係る質問書 表記文書(以下「新見解」と呼ぶ)に関連して、下記疑義があるので、速やかに回答ありたい。  記  (都市整備部あて) 1. 新見解表明の理由 ◆これまでに青木島遊園地廃止について、①令和4年10月1日付け「青木島遊園地の廃止について (お知らせ)」(青木島地区区長会長との連名による地区内回覧文書)、②同年12月定例会、③同年 12月8日記者会見及び、④その他メディア対応等による市の説明等の機会があったが、新見解を 表明しなければならなかった理由とは何か。 ◆新見解により説明機会を重ねなければならない背景として、市民の理解が十分でないとの認識が...

【独自】駐車場の有料化で進められていること―城山公園再整備

長野市ホームページに掲載された 「城山公園 駐車場の拡大と有料化のお知らせ」 (2022.10.17)について、市民から小泉のもとに情報を求める声が上がっています。今、行われようとしていることを聴取し、小泉一真は市に対し、改めて子育て支援について要望しました。 唐突? な広報 今月17日、長野市が新たにホームページに掲載した情報に、市民は敏感に反応した。 有料化は良いけど、美術館、テニスコート、子供館などの城山の施設を利用した人は2時間無料とかになるよね⁉︎ — Teja (@Teja20220524) October 17, 2022 「有料化は良いけど、美術館、テニスコート、子供館などの城山の施設を利用した人は2時間無料とかになるよね⁉︎」 長野市がホームページで明らかにした方針は、次のようなもの。 城山公園の駐車場を整備・拡大し、令和5年3月から有料となります 不足している城山公園の駐車場について城山公園再整備計画に基づき、園内の一部(旧城山市民プール跡地)を駐車場として拡大し、現在の駐車場(旧NHK放送局跡地)も舗装工事等を12月から順次実施いたします。 工事の実施時期や駐車場利用料金は、改めてお知らせいたします。 工事期間中や有料化実施後はご迷惑やご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 有料化を求めた市民 実は、この有料化は、市民の意向を汲んだもののようだ。2020年、長野市が実施した「 城山公園再整備基本構想(案)に係る意見募集(パブリックコメント) 」で、駐車場有料化を求める意見、または無料駐車場に批判的な意見があった。 「長野市の財政状況も大変かと思いますので、新しい駐車場は有料にしていただきたいと思います。無料の場合は夜間のかたまり場となり治安が悪くなります。」 「有料駐車場(最大500~800円)があると助かります。」 「公園外施設のフリーライダーを防ぐため、駐車場については有料化を」 「現存の立体駐車場は無料ですが、有料にするお考えはありますか。」 「観光客のためになってしまう無料の駐車場は不要だと思います。」 敢えて有料化を求めるこれらの意見は、長野市民の民度の高さの現れであると、小泉は思う。 子育て世帯への配慮は? とは言うものの、無料駐車場が子...

お知らせ: 「市議会だより」フェイクニュース掲載予定につき、議会報編集委員を辞任いたしました 

採決の結果を、事実と違えて報じる長野市議会広報紙「市議会だより」。小泉一真は、その作業に加担することを良しとせず、今月7日、議会報編集委員会委員の辞任願いを提出しました。 信毎が報道 事実と異なる採決結果を紙面内容として決定した長野市議会「市議会だより」での議論の顛末は、既に当ブログでお伝えさせていただいた。 「「市議会だより」はフェイク・ニュース!? 採決ゴマカシ表記を編集委員会が決定? 小泉一真は退席して抗議!!」 https://www.koizumikazuma.jp/2022/10/blog-post_7.html 議会制民主主義を担う市議会が、自らの行いについて事実をゆがめて有権者に伝えるなど、決してあってはならないと小泉は考える。編集委員会を退席したのはその行いに加担することを避けるためで、その翌日、同じ動機から委員辞任を決意した。   信濃毎日新聞が注目し、今月8日、「長野市議の小泉一真氏が議会報編集委員を辞任」との見出しで記事が掲載された。 「11月に発行される「ながの市議会だより」で、9月定例会の審議内容が、実際の採決結果と異なる内容で掲載されるためとしている。」 「9月定例会での意見書1件の採決では、新友会と共産党市議団で各1人が会派方針と異なる意思を示した。ただ、関係者によるといずれも不注意などが原因」 「不注意などが原因」と信毎は伝えるが、当ブログで伝えたように、うち会派方針と異なる投票とした当事者1人を含む共産党市議2人が、間違いではなく、確たる意思をもって賛成したことを認める発言をしている。信濃毎日新聞は正確な事実を伝えていただきたかった。 とはいえ、議会ムラの常識が市民的常識とかけはなれているのは、いかにもよろしくない。  「議会事務局によると、こうした場合は会派としての賛否が掲載されるのが通例」 とも信毎は伝えている。が、これは市議会が各議員ごとの賛否を把握する記録がなかった頃の苦肉の策であり、現在は市議会ホームページ掲載のビデオにも表示される採決結果一覧表で簡単に確認できることも、ブログでお伝えしたとおり。   昔はゴマカしがきいたが、今はITの時代、正しい情報公開が求められる時代だ。 議会は変わる必要がある。 辞任に際して、皆様にご心配をおかけしたことを、お詫び申...

「市議会だより」はフェイク・ニュース!? 採決ゴマカシ表記を編集委員会が決定? 小泉一真は退席して抗議!!

定例会ごとに発行される 長野市議会広報紙「市議会だより」 。小泉一真が委員を務める編集委員会で、市民を欺くようにも見える紙面内容が決定されました。 「✖は〇に」「〇は✖に」 採決を捻じ曲げる広報?  「市議会だより」は、毎号、各議案等について会派ごとの賛否を示す「審議結果一覧」が掲載される。  直近6月定例会の「議会だより」審議結果一覧 会派ごとの賛否の状況が 「〇:賛成、✖:反対」で表されている 「〇」は議案に賛成、「✖」は反対を表す。採決では各会派は事前の打ち合わせで賛否を統一するから、 ほとんどの場合、 この会派単位で記載する方式が問題なく成り立つ。 本会議場に設置され、議決の際は議員ごとの賛否を表示するモニター 上の写真は、長野市議会本会議場に設置されたモニター。長野市議会は採決に押しボタン式を採用しており、議案の賛否はその都度映し出される。CATVや 議会ホームページの動画 でも、議決の状況はその都度クローズアップされる。 当然、 「議会だより」の「審議結果一覧」は、この本会議場モニター投影の結果と一致している―市民のほとんどはそう考えるハズだ。 ところが、今日の議会報編集委員会では、その市民常識に反する決定が行われた。 9月定例会を取り上げる第120号の編集過程で、審議結果一覧におけるある議案の会派別賛否の表記について、次の通りとされたのだ。 共産党  ◆会派内意見集約「反対✖」 ⇒ 実際は一部議員が「賛成〇」  ◆「市議会だより」審議結果一覧の表記: 「反対✖」とだけ表記 新友会  ◆会派内意見集約「賛成〇」 ⇒ 実際は一部議員が「反対✖」  ◆「市議会だより」審議結果一覧の表記: 「賛成〇」とだけ表記   議決という、議会の最重要の場面を伝える表現として、これは適切なのだろうか? 小泉は、そうは思わない。過去には、会派内での賛否が割れた場合について、丁寧に記載した事例が複数ある。 「市議会だより」2014年12月定例会の審議結果一覧から抜粋・構成。会派内で賛否が割れた共産党について「△」表記とし、注釈で賛否のそれぞれの人数を記載した。 事実を伝える使命を果たせ! 小泉はこの件について、本日の議会報編集委員会で議論を求めた。 ★市議会ホームページの動画と対照したところ、「審議結果一覧」が、実際の議決の状況を反映していない...

【泥をかぶる決意を示した!? つちや龍一郎さん】市長選討論会を読み解く

青年会議所が開催した、長野市長選挙立候補予定者討論会。登壇した荻原健司さんと土屋龍一郎さんのそれぞれの主張を、読み解きます。     主催者に敬意     実直な人柄     泥をかぶる!? 決意のサプライズ     実現可能性の高い土屋氏政策     荻原氏の土俵でも渡り合う     小泉所感 ※前編 【トップセールスで何でも解決!? おぎわら健司さん】市長選討論会を読み解く 主催者に敬意 討論会主催者に敬意を示し、クレジット。 令和3年長野市市長選挙立候補予定者公開討論会 【日時】令和3年10月18日 【コーディネーター】小宮山 知紗 【主催】長野青年会議所・南長野青年会議所 【主催者提供公式映像】     実直な人柄 まず、全体の印象と総論を。  土屋龍一郎氏と荻原健司氏のキャラクターは対照的。さすがにこの4年間の土屋氏の地道な浸透ぶりを見て、対抗勢力は真逆の人格をぶつけてきた。選択の幅がひろがったことは、長野市民にとって喜ばしい。  土屋氏の語り口は「実直」の一語だった。派手なパフォーマンスや、十分な根拠もなく「自分にしかできない」と言うことはしない。それでいながら、2時間の討論会に原稿なしで臨むという、勇気を見せた。十分な政策の準備があるという自信、ありのままの自分を市民に見せるという信念だろうか。真っすぐに聴衆を見据え、自分の言葉で政策と理念を伝え続けた。 この投稿をInstagramで見る 土屋 龍一郎(@ryuichiro_tsuchiya)がシェアした投稿 発言の冒頭に必ず「土屋龍一郎です」と断りを入れるのはシツコいとの声が、一部にあるようだ。だがこれは、討論会主催者が求めたルールだという。討論会では、リアルタイムで字幕サービスをつけており、字幕に集中している人にとっては、名乗ってもらうことが、確実に発言者を認識する方法となる。荻原氏のように名乗りを省いた方が、制限のある発言時間を節約できるし、「イチイチ自己宣伝、うぜー」と思われず...