スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(新型コロナウィルス)が付いた投稿を表示しています

共産党は労働者の敵!?【ここに新型コロナ感染者がいると言うな】との市長コメントに抗議

記者会見する市長(長野市ホームページから) 今月13日の記者会見で、長野市長加藤久雄氏は「 公表しないことが市民の不利益とならない場合は 、従業員やその家族のプライバシーを守るために、企業は感染の事例を公表すべきではないと考えている」等と発言。報道各社が一斉に報道しました。小泉の考えを述べます。 市長発言について 小泉は、市長発言の趣旨を、概ね支持する。 感染拡大を防ぐ上で必要でない限り 、企業は、従業員の新型コロナ感染を公表する必要はない。必要がないのに公表する場合は、感染した従業員の同意を得るべきである。新型コロナ感染患者は守られるべき弱者であり、社会はそのための努力を惜しむべきでないし、感染患者個人の特定に結び付くような情報は、積極的に公表すべきではない。感染患者とその関係者が差別に遭う事例は、既に多くが報道等を通じて我々が知るところであり、残念ながらこの現実に対処するのが政治の責任である。感染患者は回復後には社会復帰を果たさねばならず、その妨げとなりうる差別の可能性は、回避されねばならない。 但し、 感染拡大を防ぐ上で必要であれば、市保健所が企業名等の公表にためらうべきでないのは、当然のこと だ。実際そのような前例がある。 企業に「要請」? 従業員感染の事実を公表しないように、市が企業に「要請」すると報じたメディアがいくつかある。 確かに会見では、市長は「市として、各企業に要請をしたい」と述べたが、その直後に「発表することは構わない」と言い直しており、これは 会見概容を伝える市サイト で確認することができる。念のため、市長にそのような考えがないことを今月15日、小泉から秘書課に確認した。 13日市長会見の直後、市保健所長が単独で会見した際、「(情報公開と非公開の)両方のバランスが問われ、正解はない」等とし、非公表の 要請が必要との見解は示さなかった。 従って 事実上、 市として要請するとの市長発言は、速やかに訂正されたと言うべきだ。 報道はセンセーショナリズム優先? このような経緯を踏まえずに、 必要がなければ、 企業はコロナ感染を公表しないことが望ましいとの市長見解を、企業に「要請」等と一段強く報じたのは、小泉の調査した範囲でSBC、NBSの各TV並びに読売、朝日、毎日の各紙。NHKは「依頼」と報じた。 ...

登校再開-不安な場合は学校長に相談を。欠席扱いになりません!!

長野市立校の教育再開方針に対し、不安を訴える保護者がいます。新型コロナウィルスに対する不安がある場合、登校しない児童・生徒を欠席扱いとすることが適切なのかどうか。小泉から市教育委員会学校教育課に要望し、事前に相談があれば欠席扱いとはしないことを確認しました。 【登校が不安→校長に相談を】1 「...保護者の判断により児童生徒が登校を見合わせた場合、学校長は『校長が出席しなくてもよいと認めた日』として取り扱うこと」と長野市教委から各校長あて通知していると確認。コロナ感染リスクを重視する家庭は、学校長に相談を。 #covid19japan #長野県 #休校延長 — 小泉一真:長野市議会議員 (@kazumakoizumi) April 6, 2020 【登校が不安→校長に相談を】2 長野市教委の措置は、県教委の措置に準じている。他の県内自治体でも、同様の措置が取られている可能性がある。無断で休んで後でコロナ不安だから欠席扱いは止めろと言っても通用しないと思うので、各自治体教委にまずお問い合わせを。 #covid19japan #長野県 #休校延長 — 小泉一真:長野市議会議員 (@kazumakoizumi) April 6, 2020 【登校が不安→校長に相談を】3 「...保護者の判断により児童生徒が登校を見合わせた場合、学校長は『校長が出席しなくてもよいと認めた日』として取り扱うこと」との措置は、県立高校等の県立学校も同様。まず、各学校長にご相談を。 #covid19japan #長野県 #休校延長 — 小泉一真:長野市議会議員 (@kazumakoizumi) April 6, 2020 【登校が不安→校長に相談を】4 コロナ不安で相談の上登校しない場合、「児童生徒が登校しない期間においては、(中略)学習支援を行うとともに家庭と密接に連絡を取り合うなどきめ細かな対応を行うこと」旨も同時に通知されている(長野県・長野市)。 #covid19japan #長野県 #休校延長 — 小泉一真:長野市議会議員 (@kazumakoizumi) April 6, 2020 【登校が不安→校長に相談を】5 以上ツイートの基になっている長野県教委通知内容は、こちらで確認できます。資料2「新型コロナウ...