スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(土木・建設)が付いた投稿を表示しています

小泉は見た!! 慣れ合いで事実を曲げた資料! - 長野市営住を県住宅供給公社に指定管理の件

チェックできずに何が議員か! 行政の出してきた議案・資料を批判的に読む。それさえできれば、行政が抱える課題・問題を指摘し、正すことができる。チェックする力がなければ、政策提案などできない。で、 チェックできずに問題が生じたら、少なくとも半分は議会の責任。 その程度の議会のイロハが分かっていない議員が多すぎ。 ( ≖_≖​)ハァ・・・ 「よいしょ」がきつい資料 資料を読むこととチェックすることとは違う。何かモノサシを心の中に置いて読まなければ、それはできない。小泉のモノサシは「市民感覚」。市民感覚を持っているからこそ、 議員が公費で飲むことは異常 だとチェックできる。議員感覚しか持ち合わせていない者には、その異常性が理解できない。 リアリティ欠如の指定管理者指定議案資料―平成29年12月定例会 from 小泉一真 長野県住宅供給公社(HPから転載) さて、この資料だが、市民感覚に照らして、何か不自然じゃないか? 市営住宅 の管理を続けて 県住宅供給公社 に指定管理させる議案について、住宅課が作った資料だ。本日の 建設企業委員会審議で提示された。 【申請状況と選定結果】の「提案の概要」は積極的だ。なのに、2ページ目の「自主事業」欄が真っ白なのはどういうことだろう。 「優れていた点など」には「現行サービス水準を維持・向上させる計画」とある。本当なら素晴らしい。本当なら。そこでサービス水準を「向上」させる具体案は何かと質問。 驚くべきことに、建設部は回答できなかった。もうこれだけで粉飾資料と言われてもしかたがない。 「市営住宅リニューアルの提案」も、具体的な提案内容を説明できない。「福祉サービスを提供する施設とも連携を図る」についても、具体的な施設名が挙がらず、連携手法も明確ではない。リアリティがない。 他の委員は、 指定管理とした場合のコスト縮減効果を問うたが、これも説明はなかった。コスト縮減だけが指定管理の効果ではないが、サービス水準向上についても説明できないのだから、これではちょっと寂しい。 やはり、小泉の勘が当たってしまったようだ。 どうしてこうなった? 粉飾とも見える資料を市が作る理由は何だろう。以下は小泉の憶測であるとお断りしておく。 3期続けて契約してきた県住宅供給公社と...

血税で勉強させてもらった成果とは!?

千曲衛生施設組合視察 昨日から組合議会はバス移動で視察旅行中。議員である小泉も帯同。当ブログ読者の皆様には、千曲衛生施設組合といえば、 議員が税金で飲み食いする予算編成 がなされていたことで、もう有名なあの組合。小泉はその飲み食いする機会に加わっていたわけではないけれども、組合の名誉回復の為、また住民の皆様の血税を投資するのに相応する効果のある視察とする為、しっかりと勉強させていただきたい。 http://www.valley.ne.jp/~chikuma-/ 処理施設の今時のテーマ リサイクル、循環型社会の実現は今日日の重要政策課題の一つ。今回視察の対象とするし尿処理施設や汚泥処理施設も、その観点がポイントとなる。 あずさセンターの頭の良さ し尿処理施設「あずさセンター」 松塩地区広域施設組合のし尿処理施設「あずさセンター」は、平成29年3月に更新されたばかり。既存設備を有効利用して建設費を上手に節減している。これも一種のリサイクルかな。 従前の設備を利用しながら施設更新 脱水汚泥をごみ焼却施設の助燃剤と位置付けることで、環境省から廃棄物リサイクル関係の建設補助金を受給できたという。「脱水」汚泥とは言っても、含水率70%以下の水を含んでいる。焼却施設の助燃になっているのか、逆に負荷になりはしないか。小泉は質問した。 ー会計検査でもその点を突かれた。単に汚泥を焼却しているだけではないかと。しかし環境省の定めた「助燃剤」の定義に合っていることを説明し、理解を得たー との趣旨の回答。この論理を考えた役人は、頭がいいね。単に汚泥を焼けばゴミ。それを、助燃剤と位置付けて国への補助金申請を通させてしまう。 施設見学中に、施設長にそっと訊いてみた。 「会計検査のとき、ドキドキしませんでしたか?」 「しました(笑)」 ですよね。勉強させてもらった。 http://www.mcci.or.jp/www/matukuri/sisetu02.htm 汚泥資源化センター さすがに横浜市は政令指定都市。見ても聴いても、へええっと唸ることばかり。 北部汚泥資源化センター この施設だけで、何と3つの PFI事業 が動いている。メタンガスによる発電、汚泥の焼却、焼却灰の再...

アリオの権堂出店に歯止め

権堂地区再生計画が改定 アリオの権堂出店構想が、権堂再生計画の改定により、市の方針として示された。11月6日、市から議会あてに説明があった。 権堂地区再生計画 但し、次の一文が入り、市の関与には一定の歯止めがかかった形となっている。 「実情に即した実現可能性のある事業計画の策定(規模、経費、期間、施設内容等)」 「実情に即した実現可能性のある事業計画の策定(規模、経費、期間、施設内容等)」との記載 このような記載としたのは、アリオ出店構想を議会は冷静に見ており、必ずしも権堂再生に結びつかないとの意見があることを考慮したものだろう。特に小泉の提案により、 まちづくり対策特別委員会委員長報告に「大型商業施設の整備にあたっては、 公金投入に対して慎重な意見が委員の中に」あるとの一節 が入れられたことによる影響力は小さくなかった筈だ。 今後もしっかりとチェック機能を果たしてまいりたい。 以下は小泉ブログの関連リンク。 http://koizumikazuma.blog.fc2.com/blog-entry-1561.html http://koizumikazuma.blog.fc2.com/blog-entry-1566.html http://koizumikazuma.blog.fc2.com/blog-entry-1569.html にほんブログ村 ランキング参加中。Clickで応援してください!!

理由なき契約にたまげる!? - 本日の議会

長野市議会開会中! 追加議案として、ロータリー除雪車と除雪ドーザーの契約に関する議案が出てきた。 そこで小泉は議案質疑。例によって、議案質疑に立つ議員は小泉だけ。 追加議案とは、議会が始まってから出される議案。小泉は、要注意だと思っている。原則として議案は、議会が始まる前に各議員に配布され、十分な吟味の時間が与えられている。一方で追加議案はそういった事前の調査の時間もないわけで、それだけでも議案質疑の必要性がある。だが、他の議員は議案質疑はしない(強調して2度書く)。 「契約の落札率、仮契約の日、契約の必要性...(中略)...について教えてください」 なんと、担当部長は小泉の質問に一つも答えられなかった。ちょっとちょっと。 「お昼の休憩の初めに、議案質疑するって言っておきましたよね。議案について、レクを受けて置くように言っておきましたよね。なんで答えられないのですか」 そうなのだ。追加議案の場合、いきなり出されてくるから、質疑の通告書を出さなくてもよいことになっている。通告書を書く時間さえないから。それだけに、追加議案を出す場合、担当部長はしっかりと理論武装して議会に臨むべきなのだ。小泉は優しいので、質疑すると事前に連絡しておいたが、これだって本来であれば必要がない。 おおまけに負けて、落札率や仮契約の日は答えられなくてしようがないとしても、「契約の必要性」が説明できないとは、いったいどういうことなのか。 その後、部下からメモが来たのか、落札率、仮契約日については答弁があったが、肝心の契約の必要性については答弁もれ。さすがの小泉も呆れてそれを指摘するのも忘れてしまった。 「耐用年数を過ぎたので更新します」とか「除雪の体制を強化するために必要です」とか、答えられるようにしてから、議会にきてほしい。というか、部長職についてほしい。 質問していて思うのだが、ほんとに真面目なのだけど、ただ真面目というだけの部長が目に付く。答弁書に書いていないことは、答弁できないタイプだ。 適材適所の人材配置になっているのだろうか。加藤市長、どうなの? うるさい人は遠ざけて、イエスマンだけ重用してない? (写真はイメージです♪)