スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(保健・福祉)が付いた投稿を表示しています

小泉一真がカブトを脱いだ!? 予期せぬ答弁にフニャフニャ質問すみません!!

長野市を質す!! 生活保護費でエアコン設置OKの新制度!(字幕:Office*Sono) 【生活保護費でエアコン設置の新制度】 このことについては、既に当ブログで書かせていただいているとおり。 【生活保護世帯の熱中症リスクについて】 全国的にこの新制度については現場での周知が進んでおらず、厚生労働省は今年7月に通知文を発出し、自治体に周知を徹底しているほどだ。小泉が長野市での保護費支出によるエアコン設置実績について今年7月に照会したところ、担当責任者は新制度を承知していなかった。そのときの回答では、対象は10世帯存在するが、実績はゼロとのこと。熱中症罹患リスクに注意を払うよう、生活保護世帯には促しているとのことだったが、もう一歩踏み込んで、新制度の下でエアコンを付けましょうと勧奨する積極性が感じられなかった。そこで小泉は、取り組みを強化させる意図の下、9月議会で質問した。 【嬉しい空振り質問】 ところが今月12日の一般質問の答弁では、8月末時点で対象は16世帯に増え、その半分の8世帯ではエアコンを設置したか、設置の準備が進められているとのこと。さらに残りの半数にも働きかけていくと、7月時点に得た心証からは一転して、積極性を感じさせる答弁となった。立派な成果だと思う。小泉は長野県庁奉職時代に、生活保護のケースワーカーを経験している。ゼロからここまで実績を積み上げた苦労が分かるだけに、積極性を評価すると申し上げるしかなかった。 調査した時点から、議会での質問までの短期間に、問題を劇的に改善するという事態は、7年間務めた議員生活の間でも稀有のことで、嬉しい誤算だ。質問後に担当責任者に会い、「頑張ってくれたんですね」と労うと、「はっぱをかけました」と答えていた。質問としては空振りだが、 小泉の照会がよい影響をもたらしたのなら、それでいい。議員の活動は、議場の質問だけではない のだ。 実は、当初の質問プランでは、扶助費を増やさないようにするのが行政の仕事と言う市長発言が、エアコン設置の実績が伸びない遠因になっているのではないかと指摘するはずだった。それがいきなり崩されてしまい、市長発言についても扶助費をいたずらに抑制する趣旨ではないと確認して、良しとした。 【加藤市長発言の真意は?】 こんなこともあ...

「扶助費が増えていかないように取り組む」...長野市長の発言に切り込む!

【小泉一真一般質問は9月12日14時過ぎから】 質問したいことが多すぎて困った。とにかくこの夏は災害が多く、そこから浮かび上がった問題や教訓も多い。防災は小泉の政策課題でもある。 この夏の炎暑は災害級と気象庁はコメントしている。これを含め、9月定例会では防災に絡んだ質問を、何人かの議員がするのではないかと予想している。 【生活保護世帯の熱中症リスクについて】 小泉は今年のような暑さの中で、特にお年寄りに、健康上の被害が出ないかと恐れている。子どもも熱中症には弱いが、家庭・学校・保育園等で放置されるようなことが無い限り、誰かしら保護責任者の下にいる。だが独り暮らしの、経済的に苦しい高齢者の場合、熱中症リスクに誰が注意をはらってくれるだろうか。例えば、生活保護受給者とかだ。 今年6月、厚生労働省は生活保護受給を始めた世帯に、エアコン設置費用を支給することを認めた。何と、それまでに保護世帯に認められた暑さ対策は、網戸の設置までで、エアコンを設置すると外すように指導していた時代もあった。この画期的な新制度が、周知されず、効果的に運用されていないとの指摘がある。そこで質問。 小泉の一般質問(予定):生活保護制度運用について ●今年6月、生活保護受給開始世帯に5万円を上限としてエアコン購入・設置費用を支給できるとした通知を国が施行している。支給対象となり得る被保護世帯にはどのように新制度利用を勧めたか。支給実績は。 ●国の制度を最大限利用することで、社会的弱者の熱中症リスクを回避し生存権を確保する責務が本市に存する。被保護世帯の支給申請を待つ姿勢になっていないか。今後の制度運用に改善すべき点はないか。 ↑ このイラストのような発言が、市役所へのヒアリングの中で聞かれた。親身に経済的弱者を守ろうとする気構えがあるならば、市内のエアコン価格の市場調査をして―と言っても、小泉のしたことは数件の電気屋に電話しただけだが―5万円程度で設置できる商品があると確認するぐらいのことは、できるはずだ。これは、市民である生活保護受給者の命と健康を守るだけの話ではない。生活保護を受給し始めた高齢者世帯等で熱中症による健康被害が出れば、責任を問われるのは、対策する制度があるのに運用しなかった市の福祉事務所なのだ。保護受給...

初めて予算案に「反対」- こどもプラン有料化の背信・怠慢・欺瞞

重い決断 今月20日は3月議会の最終日。 小泉は初めて一般会計予算案に真っ向から反対した-これまでも、棄権したことはあるが。 長野市議会議員を拝命して7年めにして、 予算に反対する機会が巡ってきたことが、残念至極だ。 反対投票の前に、討論に立った。 30年度一般会計予算案に反対討論する小泉一真 臭いものにふた:情報隠しの背信 放課後こどもプラン有料化について、長野市はサービスの拡充を一つの理由としていた。30年度予算案ではそのための予算も盛ってあるのは認める。だが、小泉が指摘したように、 地域的にはむしろサービス供給不足を拡大させる「子ども・子育て支援事業計画」見直しが、有料化直前の今年1月に、実は行われていた 。万やむを得ず、そのような計画見直しをしなければならないなら、住民には相当に丁寧な説明が必要なのは当然だ。であるのに、 こども未来部は、 むしろ市民の目に届かないよう努力してきたとしか思えない。 住民への説明は、サービス後退地域の住民や放課後こどもプラン運営委員会を含めて、一切行われていない。 計画策定時には行なったパブリック・コメント(市民意見公募)も行われていない。 小泉が質問で指摘するまで、1月の計画見直しが3月に至っても、ホームページで公表されていなかった。 長野市議会の危機。反対するしか こども未来部長は、 計画見直しと有料化は切り離して考えると、小泉の議案質疑への答弁に際し、反論を紛れ込ませてきた 。これは 小泉の「一般質問」の内容への反論であり、議案質疑では小泉はこの点に触れてもいない。なんでもありの一般質問ならともかく、議案質疑でこんな反論は本来、禁じ手だ。いままで有料化とサービス拡充をセットで説明してきたのに、都合が悪くなれば、有料化とサービス後退の計画とは切り離すと前言を翻すのは、市民・議会への背信にほかならない。討論では「極めて不誠実」と苦言を呈さねばならなかった。 こども未来部長 これでは、議論を積み重ね、議会が取ってきた言質が、まったく無意味なものとなってしまう。 議事秩序を無視してまで、今までの議会での説明を覆す予算案でよしとする自説を行政が強弁 するのは、 まさに、議会軽視の極致 である。そんな予算案でも通す しかないと諦めるのなら、そんな議会など何の役にも立た...

放課後子どもプランの計画改悪→有料化、さらに情報隠し―こども未来部にムカッ腹

一般質問する小泉一真です♪ 気力充実の一般質問!! 本日の小泉は、気合い十分。今回ほど、準備を十分にしたと言える質問は、今までにはないかも。―まあ、毎回そうでなくてはいけないのだが、なかなか質問準備にそこまでの時間はとれない、ごめんなさい。 計画改悪→有料化―長野市放課後子どもプラン 4月から月々2000円と有料化される放課後子どもプラン。 今年1月、放課後子どもプランのサービス供給量が記載されている「長野市子ども・子育て支援事業計画」を長野市は見直し。地域によっては サービス供給量の不足を、更に悪化させる内容となっている 。今までサービス供給量に余裕があったのに、今回の見直しで サービス供給不足に陥った地域も ある。まあ、その逆に改善している地域も、当然あるのだけれどね。 4月の有料化を目前に控えたこの重要な見直しを、しかし長野市は市民に知らせる気はないらしい。 「ウチの地域はサービス不足が悪化してるじゃないか」 「有料化でサービスが充実するんじゃなかったのか」 なんて住民からのクレーム対応、年度末のクソ忙しい時にやってらんねー。と、こども未来部が思ったのかどうかは定かではない。しかし次のような事実は、小泉の質問で明らかになった。 ◆保護者・住民への説明→ なし ◆放課後子どもプラン運営委員会(各小学校区のプランの運営方針を決定する重要な組織)への説明→ なし ◆パブリックコメント(市民意見募集・ 27年度の当初計画策定の際には実施 )→ なし ◆ホームページへの掲載→ なし ( 当初計画は掲載している ) 説明責任は放棄のこども未来部 ...これだけ「ないない尽くし」なら、住民に対する説明責任を果たす気も無かったと見られて仕方なかろう。流石に議会にはザックリした説明があった。が、小泉が今朝の9時ごろ指摘したホームページ上での公表は、未だに実行されていない。やる気ないのか。よほど、この情報の拡散が嫌なのか。 小泉はこのこども未来部のやり口を、「アンフェア」という言葉を使って批判した。有料化で内容が充実すると期待させておいて、一部地域ではその逆。そしてその事実を説明もしない。議会でウルサい小泉だが、それでも「アンフェア」というキツめの言葉を議場で用いたのは、これが最初だ。こども未来部は...

【自分は悪くない!! 行政が謝れ!!】逃げる議会、追う小泉―長野市議会公費飲酒事件

平成28年10月、千曲衛生施設組合議会議員の飲食に公費から73,850円が支出された。 当時の議長・若林祥氏 自覚なき責任者 「委員からの質疑などは出されなかった」 ドヤ顔で言い切り、だから自分には答える責任はないと言わんばかりの態度に、小泉は唖然とするしかなかった。長野市議公費飲酒事件について、当時の責任者・千曲衛生施設組合議長(当時)であり、かつ今では 所管委員会の福祉環境委員会委員長を務める若林祥氏に、その 釈明や謝罪の有無を問うた小泉に対する答弁には、責任感が全く感じられない。今月18日、 12月定例会本会議で委員長質疑したときのことだ。 事件については次のリンク先を参照されたい。    http://www.koizumikazuma.jp/2017/12/blog-post_8.html 小泉、本会議で追及 議会中継から抜粋した動画を掲載する。 平成29年12月定例会 12月18日委員長報告への質疑 概要 小泉一真:  平成28年度千曲衛生施設組合一般会計予算において、一般質問で明らかにしたとおり、議会費・食糧費から73,850円が組合議員の飲食費に支出され、本市議会選出組合議員もこれへの関与の可能性が濃厚となっている。本件は信濃毎日、朝日、中日各紙が議員に批判的な記事を掲載する等、高い社会的関心が持たれている。これに関し市役所側から何らかの説明、発言があればその内容について示されたい。 福祉環境委員会委員長/若林祥:  環境部の委員会審査の冒頭あいさつにおいて、環境部長から千曲衛生施設組合の食糧費の支出について市民及び議員に対して多大なご迷惑をおかけしたとのお詫びがあった。さらに組合構成自治体の一員として千曲市、坂城町とともに今回の指摘を踏まえて改めて適切な予算編成と予算執行に努めていくとの説明があった。 小泉一真:  市役所側からお詫びの言葉があったとのこと。だが、その責任は独り行政のみにおいてあるのではなく、勿論、議会・議員においてもある。委員長は、当該支出のあった28年10月時点において千曲衛生施設組合の議長を務めていた。これに関して議会の関与について、何らかの発言があったのか。どのような釈明なり、お詫びの言葉があったのか。 委員長/若林祥:  本件に関しては所管事項調査において委員からの質疑...

信毎に異議あり!! - 路上喫煙禁止条例が可決された

新聞は神ならず 報道記者さんたちは、 正確で公平な記事を書くことに腐心している。普段彼らと接する小泉には、それがよくわかる。わかるのだが、彼らとて 万能の身ではない。 森羅万象を総べる神でなければ間違いや勘違い、そう呼ぶのが酷であれば、ビミョーに芯を外した表現というのはありうる。12月定例会の報道で、そのような事例に接した。 質疑はなかった!? 「長野市 『路上喫煙禁止』条例成立」 今月19日、信濃毎日新聞が一面で報じている。小泉が「あれれ?」と思ったのは、その中の次の一節。 本会議で質疑や討論はなく 、議長を除く38人による採決で、共産党市議団の7人を除く31人が賛成した。 (下線は小泉) いやいや、 小泉は条例改正案に対し本会議で議案質疑している のだが? その証拠にこの動画。 議案第111号(4分13秒)等に議案質疑する小泉一真 議案への質疑とは?  本会議で議案に質問・質疑できる場面について、長野市議会の主な場合を小泉なりに整理すると、次のとおり。 ...というわけで、議員としての感覚で言うと、 条例改正案についての質疑といえば「議案質疑」 であるのがお分かりいただけるだろうか。 信濃毎日新聞が「質疑がなかった」と言っているのは、「委員長報告に質疑」のことなのだろう。ところが、委員長-路上喫煙禁止条例案の場合は福祉環境委員会委員長-が答えられるのは、その議会の委員会の審議状況、つまり市役所や委員がどのような発言をしたかとか、採決の状況等に限定される。議案についての疑義を質す場面ではないのだ。「間接的に質疑」とは、そのことを指し示す小泉の表現。例えば、委員会が審議時間を殆ど取らずに強行的に採決したような場合に、議案質疑でそのような事情を本会議で明らかにし、採決の参考に供するというような運用を予想しているのだろう。だから 委員長報告への質疑の関心は議案そのものというより、委員会の運営状況 と言える。 どうしてこうなった? 信濃毎日新聞は虚報を流したわけではない。議会最終日の本会議においては、 確かに路上喫煙禁止条例案への質疑は全くなかった。そもそも、議事進行上そのような質疑は許されていない のだから当然だ。議案質疑は、既に今月11日に終わっているのだから...

血税で勉強させてもらった成果とは!?

千曲衛生施設組合視察 昨日から組合議会はバス移動で視察旅行中。議員である小泉も帯同。当ブログ読者の皆様には、千曲衛生施設組合といえば、 議員が税金で飲み食いする予算編成 がなされていたことで、もう有名なあの組合。小泉はその飲み食いする機会に加わっていたわけではないけれども、組合の名誉回復の為、また住民の皆様の血税を投資するのに相応する効果のある視察とする為、しっかりと勉強させていただきたい。 http://www.valley.ne.jp/~chikuma-/ 処理施設の今時のテーマ リサイクル、循環型社会の実現は今日日の重要政策課題の一つ。今回視察の対象とするし尿処理施設や汚泥処理施設も、その観点がポイントとなる。 あずさセンターの頭の良さ し尿処理施設「あずさセンター」 松塩地区広域施設組合のし尿処理施設「あずさセンター」は、平成29年3月に更新されたばかり。既存設備を有効利用して建設費を上手に節減している。これも一種のリサイクルかな。 従前の設備を利用しながら施設更新 脱水汚泥をごみ焼却施設の助燃剤と位置付けることで、環境省から廃棄物リサイクル関係の建設補助金を受給できたという。「脱水」汚泥とは言っても、含水率70%以下の水を含んでいる。焼却施設の助燃になっているのか、逆に負荷になりはしないか。小泉は質問した。 ー会計検査でもその点を突かれた。単に汚泥を焼却しているだけではないかと。しかし環境省の定めた「助燃剤」の定義に合っていることを説明し、理解を得たー との趣旨の回答。この論理を考えた役人は、頭がいいね。単に汚泥を焼けばゴミ。それを、助燃剤と位置付けて国への補助金申請を通させてしまう。 施設見学中に、施設長にそっと訊いてみた。 「会計検査のとき、ドキドキしませんでしたか?」 「しました(笑)」 ですよね。勉強させてもらった。 http://www.mcci.or.jp/www/matukuri/sisetu02.htm 汚泥資源化センター さすがに横浜市は政令指定都市。見ても聴いても、へええっと唸ることばかり。 北部汚泥資源化センター この施設だけで、何と3つの PFI事業 が動いている。メタンガスによる発電、汚泥の焼却、焼却灰の再...

「公金で飲み食い」かくし議員特権を発見!! →小泉は抗議!! 

信じられない決算書 いまどき、信じられない議員特権があったものだ。議会費から食糧費73,850円が支出されている。小泉が決算認定審議で質疑すると、議員の歓送迎会のための支出だという。つまり、議員が公金で飲み食いしていたということだ。 千曲衛生施設組合 決算のコトである。 答弁によると、公費で全額負担したわけではなく、議員から徴収した会費と併せて支払ったのだそうだ。しかし、たとえ一部であっても-いやいや仮に公金からの支出が1円であったとしても、議員の飲み食いに充てるのは不適切ではないか。行政と議会のもたれ合いであり、癒着にほかならない。 来年度以降の議会費予算として食糧費を計上することは検討を要するのではないかと、小泉は重ねて質した。答弁は、検討してゆくとのこと。 議会終了後、責任者と会談。 「こんな予算、切っちゃいましょうよ」 「はい、切ります」 答えは、周囲にまだいる他の議員をはばかってか、小さな声だが、しかしはっきりしていた。行政組合も、こんなことを続けるのはよくないと、思っているのだ。思っていても、議会対応があるから、なかなか言い出せなかったのではないか。 他にもまだ隠し特権が? 一般には知られていないが、長野市議会議員になると、他の行政組合等の議員を兼ねることはフツーにある。千曲衛生施設組合議会のほか、 長野広域連合 議会ならびに 北信衛生施設組合 議会がある。これらの 行政組合等 は長野市等の自治体で構成され、予算のほとんどは各自治体の負担金で成り立っている。つまり我々の税金であり、効率的な支出を旨とするべきなのは、地方自治体と全く変わりはない。ではあるが、地方自治体議会は住民やメディアに監視され、議会改革にもそれなりに取り組んでいるのに対し、 行政組合等の議会と なると、それがないし、審議する議員にもそれほど真剣みが感じられない。従って、このような隠し議員特権は、探せばまだ他にもあるのではないかと、小泉は見ている。 小泉は議員特権の発掘と廃止に、これからも取り組んでいきます!! ランキング参加中。Clickで応援してください!!

敬老の日

「父ちゃん。敬老の日だから、じいちゃんに孝行してくるよ」 「ほー。どんな孝行だ?」 「お寿司をご馳走になってくる」 ...地元で敬老会に呼んでいただき、披露した笑い話。ありがちな話だが、それなりにウケた。 お年寄りを敬うべきなのは、なにもこの日だけに限らないわけだが、世代間の交流の契機になっているという点で良い祝日だ。調べてみると、敬老の日は兵庫県のー村が創始し、やがて県内へ、全国へと広がり、国民の祝日にまでなったということだった。国民が草の根から始めて出来た祝日という点も、意義深く感じる。 年金制度では、高齢化社会が進展すると、支える若い人達の負担が増え、世代間に不公平感が生じる恐れがある。かといって、一定の給付水準は維持されなくてはならない。 毎年の敬老の日を、老いも若きも楽しく迎えられるように、世代間の対立を避ける方策を執っていくのは政治の責任であろう。

バリアフリーのためのディスカッション

長野県障害者福祉センター「サンアップル」に16時に集合。障害を持つ方々と、世のバリアフリーを進める作戦会議を、みっちりと3時間。 市民の声に真摯に応える長野市行政だと、よいのだけれどね。

加藤市長の深刻な欠点が判明(字幕:Office*Sono)

市・県の保健所共同設置について現場の声を直かに聴けと小泉は議会で求め、市長は聴くと応じた。昨日の小泉の一般質問で、約束を履行していないことが判明。現場とのディスカッションから逃げているから、現実的で妥当な政策を示せない。議会で嘘をつく人が、市民との公約を実現できるとも思えない。加藤市政の弱点見たり。