市役所から議会あて政策説明: 午前中は全議員が一同で部長から話を聴き、午後は質問・ 協議したいパートだけ職員とやりとりする方法。今年からこのスタイルになったのだが、小泉は全て質問・協議の対象としている。 正確には、「長野市特定教育・保育施設等重大事故検証委員会」の設置の件。長野市は審議会のメンバー構成にガイドラインを有しているのだが、尊重する雰囲気が感じられない。「若年層その他幅広い年齢層からの参画を得るよう選任する」とか、「 女性委員の割合が40パーセント以上になるよう努める」とか。最重要なのが「 公募委員の割合が20パーセント以上になるよう努める」という項目だと、小泉は考える。専門家だけの狭い知見では、良い議論にたどり着きにくいというのが、小泉の持論。 フツウの市民の力をバカにしてはいけない。それは時代錯誤的なアナクロニズムだ。 にほんブログ村 ランキング参加中。Clickで応援してください!!
長野市議会議員選挙に立候補した、あの初心を忘れない。市民第一、長野市議・こいずみかずまの本音ブログ!!