スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(鬼無里)が付いた投稿を表示しています

「中山間地を見棄てるな!」 選挙戦で訴えた小泉が、見たこと

小泉一真市議は、中山間地出身ではないのに、中山間地を重視する議会発言を度々しています。なぜ、地元票の獲得に繋がらないような発言を、質問時間を割いてまでするのでしょうか。 中山間地は長野市の宝 月並みな表現ですが、中山間地を歩くと、その素朴な田園風景と出会う人々に、心を洗われます。長野県はUターン・Iターンで 定住する自治体として人気 があり、それは信州の自然と田園風景のためだと、小泉は考えます。長野県の、観光地としての人気の理由も、同様でしょう。 中山間地の田園が荒れれば、人口減少対策や観光産業に良い影響があるはずがありません。もしも中山間地の集落が滅びるようなことがあれば、長野市の都市としての魅力に、大きな影響があると考えなければならないでしょう。中山間地を守るという戦略を採るべきだと小泉が信じるのは、このためです。市長の加藤久雄氏も、しばしば中山間地を重視する発言をされています。市長の思想が、末端まで行きわたる中山間地行政であってほしいと、常々考えています。 にほんブログ村ランキング参加中 「中山間地を見棄てるな」と言うのは大げさか 市民に、市行政から見棄てられたと諦めるような思いを抱かせることは、決してあってはならないことです。しかしこれは、中山間地について、たびたび小泉の胸に浮かぶ思いなのです。 市営プールの統廃合では、中山間地から廃止が進みました。高齢化が進む中山間地でこそ、介護予防やリハビリに有益な水中歩行ができる施設を残しておくべきであるという見識は市からは示されず、地元も廃止を受け容れました。 https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/sports/416804.html 中山間地の施設を見て、よく管理されていると思う機会が少ないのが、小泉の印象です。 中山間地では施設利用が少ないから、手入れをしないのでしょうか。住民が、手入れが必要だと訴えないのでしょうか。 何れにせよ、このような施設管理では、住民の間に「見棄てられ感」が生じ、「諦め感」に成長してしまうのではないかと、小泉は強く危惧します。これは一例に過ぎません。ある中山間地の住民から、「ここはもうダメです」と言われたときのショックを、小泉は忘れられません。愛着を持つ土地の繁栄を信じて生...