スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

正直がいちばん。大気測定データを訂正した市役所-資源再生センター火災

市は、昨日の議会あて説明を事実上訂正。資源再生センター火災現場近くの大気測定値について、「国が定めた環境基準値を超過した項目はなし」としていたが、光化学オキシダントが基準値以上になっていたと認めた。 事の大小に関わらず、隠し事はせず、正直が一番。手間を惜しまずに、丁寧に説明する姿勢を小泉は評価したい。 小泉の求めに応じ、市が議会に公表した資料 あっ晴れな市の対応 「国が定めた環境基準値を超過した項目はなし(4月7日現在)」 ...昨日、資源再生センター火災現場近くの大気測定値について、長野市は議会にこのように資料で説明した。しかし、光化学オキシダントは基準に収まっていないのではないか- 昨日のブログで小泉は指摘した 。 小泉の求めに応じ、今日、市は新たな資料を議会に配布。昨日の説明を事実上訂正した。 お役人は良くも悪くもプライドが高く、なかなか過ちを認めなかったりするものだ。今回、小泉の指摘に真摯に応える態度はあっ晴れ。危機管理として真っ当だ。 昨日配布されたの議会あて資料抜粋(下線は小泉) 本日配布された議会あて資料抜粋(下線は小泉) ご覧の様に、「光化学オキシダントを除き」の語句が入り、正しい情報となった。 ...光化学オキシダントが環境基準を上回った現象の解釈については、このような解説もついた。これでこそ、市民の納得が得られる対応だ。 にほんブログ村ランキング参加中 カッコいい情報公開とは 誤解を恐れずに言えば、光化学オキシダントが短時間、基準値を若干上回っていたからと言って、市民の健康被害が直ちに懸念されるほどの大気汚染が起きていたとは言えず、資源再生センター火災が主要な原因とも判断しづらい。小泉の指摘に何の意味があるのか、針小棒大の類ではないか。そのような批判がありうると思うが、小泉は気にしない。 市が、基準に収まっている測定項目だけ公表し、基準以上の光化学オキシダントの測定値は公表しないと決めた背景に、市に都合のよい情報公開をしようという動機が、全くなかったと言えるだろうか。それによって損なわれた実際の市民益があろうとなかろうと、市に情報操作について成功体験させること自体が、市民益にそぐわない。この程度のことで情報操作するなら、市がより大きな問題...

資源再生センター鎮火-大気測定データ隠し!? 消防署・団員の皆さんありがとう!

長野市資源再生センター火災で活動する消防団(2019.04.05) 火災鎮圧お疲れ様です 消防職員、消防団員、資源再生センター職員の皆さんにはそう申し上げたい。それ以外にも、周辺住民の健康不安への対応体制をとった保健所職員、大豆島支所職員、大気測定車を現地に派遣した長野県の尽力にも慰労申し上げたい。地元の大豆自他自治協議会等自治団体と住民の皆様には、改めて近火お見舞いを申し上げたい。今月4日未明の出火は、同7日午前8時、3日間以上の時間を要した末に鎮火と判断されるに至った。 今朝ほど、全議員がそろった場がしつらえられ、消防局と環境部からレクチャーがあった。 にほんブログ村ランキング参加中 情報統制!? 情報統制と思われかねないようなことは避けるべきである旨、小泉から環境部に申し上げた。 先に当ブログでお知らせしたように 、小泉が求め、火災現場近くの大豆島支所には県所有大気測定車「あおぞらIV」号が派遣され、大気監視体制を強めている。 設置作業中の県大気測定車「あおぞらIV」() 今朝の信濃毎日新聞は、センター最寄りの「あおぞらIV」と真島大気観測局2か所の観測状況について、次のように伝えた。 大気汚染観測では7日、粉じんやばいじんなどの浮遊粒子状物質、二酸化硫黄などの値は国が定めた環境基準値以下だった。 え、これだけ?  市議あてレクチャー資料は、次の如し。 ○市大豆島支所に県の移動大気環境測定車「あおぞら4号」を4月5日(金)に設置 大気中の二酸化いおう(SOx)、二酸化窒素(NO2)、一酸化炭素(CO)、浮遊粒子状物質(SPM)を午後4時から測定開始 真島の大気常時監視測定局と共に大気環境保全調査を行う 国が定めた環境基準値を超過した項目はなし(4月7日現在) 恐らく、報道に提供された資料と同様の表現だろう。信毎報道に比べて一酸化炭素や二酸化窒素が増えたが、小泉は再び思う。え? これだけ? にほんブログ村ランキング参加中 意図的に排除された!? 【OX】 OXとは光化学オキシダントのことで、小泉のようなフツーの市民でも、聞いた覚えのある言葉だ。OXについても測定していながら、市はあえて報道や議会に説明を避けているように見える。小泉の質問に、全議員の前で、市はOXについても測定...

長野市議会は県内で最も不透明!? カッコよくしようぜ、みんな!!

議会の透明度を高める措置をとるよう議長に申し入れる小泉一真・西村裕子市議 行政からの説明・協議・調整の場が、長野市議会は、「政策説明会」と称す非公式会議で、非公開。一方、県内の各市議会では、公式・公開で持たれているのが大半。これはまずいんじゃないの? 議員みんなで、長野市議会をカッコよくしていこう!! 事務局調査で判明!! 長野市議会の透明度は? 県内他市と比べ、長野市議会はオープンでないのではないか? 信濃毎日新聞報道が元となり、行政と議会間の説明・協議・調整の場の在り方について、小泉がそんな懸念を持つようになっていることは、今までもブログに書いてきた。 参考記事  2019/02/16 市議の情報独占を打破しよう!! オープンな議会を求め議長に申し入れ-信濃毎日新聞等が報道! 2019/01/30「原則公開」なのに去年は全部非公開の会議!? 裏ワザ使わずオープンに行こうぜ長野市議会!! - 信濃毎日新聞アンケートを考察 信毎の記事からは、 県内の各市議会では、説明・協議・調整の場が、それぞれの 会議規則等で決められている全員協議会 において、公開で持たれているのが大半 であるとの印象を受ける。一方、 長野市議会の場合は、「政策説明会」と称す非公式会議がそれに該当し、しかも非公開 で行われている。これはまずいんじゃないの? というわけで、今年2月15日、小泉ら無所属議員2名が議長あてに調査等の必要な措置を取るよう申し入れた。まずは正確な実態把握が必要との考えからだ。議長は調査を議会事務局に指示。 その結果が示されたので、市民の皆様と情報を共有したい。...オープンにいかなくちゃね。 改革すべきは長野市議会 長野市議会の透明度は? 長野県内市議会と行政間の 説明・協議・調整の場の持ち方   先月22日、議会運営委員会で事務局が示した資料(の一部)がこれ↑。年度末の繁忙期に短期間でこれだけの有用な資料を作ってくれた事務局に感謝。考察してみたい。 長野市議会においては非公開・非公式で扱われる議題※が、他市においては全員協議会において公式に、(原則としてまたは事実上)公開で行われている事例(資料では黄色に着色されている)が19市中14市と大部分を占めていると分かる。要するに、 ...